Staff Blog
家づくりのことからスタッフの日常まで。ベルハウスのスタッフが日々更新中です!

2021.8.10
渓流釣りへ
こんばんは本日は用地部青木がお届けいたします朝からテレビでは気温が高くなるとの事で熊谷では何と40度にまで上がる予報ハァ~なんて日だ><もう10年後の気温がどうなるとか考えるのが恐ろしくなりますねこんな暑い日が続くと涼しそうな山へと行きたくなりますそこで緊急事態宣言前に渓流釣りに行って来ました初めての渓流で、気合十分でしたがそんな上手いこと行くわけもなく水遊び程度で撃沈・・・昼前には早々に上がりましたこれを機会にまた違うエリアでリベンジしようと思います釣れた暁にはまたブログで報告します先日、防草シートを張ってきました貼り方はとても簡単ですシートはロール状になっていますので広げて両サイド杭を打ち込みあとは重ねて隙間なく繰り返し貼るだけですただし風が強い場合は、少しずつ広げていかないと風で煽られて上手く張れませんあとは、杭がスムーズに土の中に入ってくれるかが1番重要になりますそれと、暑い日は避けた方がよろしいかと・・・最後に弊社夏季休暇のお知らせになります明日8月11日(水)~8月19日(木)までお休みさせて頂きます。宜しくお願い致します
青木 克行

2021.8.9
🐰のマーク
本日のブログは杉浦が担当致します。8月に入り、埼玉も緊急事態宣言となってしまいましたね。夏休みということもあり、電車でたまにキャリーケースを持った人を見かけるようになりました。当社ももうすぐ夏季休暇に入りますが、私も密を避けながらうまく休みを過ごしていきたいと思いました。アウトドアブランドで人気となっている、「DOD」というウサギがロゴになっているブランドに最近ハマっています。そんな「DOD」とコーヒーで有名な「BOSS」がコラボするということで「これは手に入れたい!」と販売前からワクワクしてました。内容はコーヒー2本買うとコラボコップが1つもらえます!1店舗目、終了していました、、、、。スーパー3店舗目でゲットしました。全種類ゲット出来て満足です★ 発売日早々に転売もされていましたが、自分用に大切に使いたいと思います!日に日に暑さが増し、家にいるときは冷房は常についている状態だと思います。べルハウス住宅の玄関ドア「ヴェナート」は断熱性に優れた構造となっており、冬場は「冷気の侵入」や「暖気が逃げる」のを抑え、夏場は「暖気の侵入」や「冷気が逃げる」のを抑えます。 気密性能、水密性能にも配慮していますので、ほこりや雨の侵入を抑制します。断熱性能の高い玄関ドアは省エネルギー性にすぐれ、欠かせないアイテムとなっております。
🐰のマーク

2021.8.7
台風の時期ですね
こんばんは。本日は営業部の中薗がお届けします。早いものでオリンピックも明日閉会式を迎えますね。今回は金メダルの獲得数と10代の選手の活躍がとても印象的でした。次はパラリンピックが始まるので、感動的なシーンや新たなスターが現れることを期待しながら楽しみにTVを見たいと思います。オリンピック期間中に台風が3つも発生していますが、大きな影響はなさそうで一安心ですね。先日100円ショップに行った際に見つけました。台風時に風が強いとサンダル等でも窓は割れてしまうそうです。土のう袋まで売っててびっくりしました。ゲリラ豪雨に備える事は難しいかもしれませんが準備しているだけで気持ちに余裕ができて落ち着いた行動が取れるかも知れませんね。まだまだ台風がやって来る時期なので天気予報と事前準備は忘れずに確認しましょう。話は変わりますが、今回は階段を作っている様子をお届けします。向こう側が見える階段なんて斬新!と思ってしまいますが作成途中でした。階段下から見るとこんな感じになっています。このあとクロスを張ったりして細かく見ることが出来ない場所なので新鮮だとおもいます。見えない部分を見て頂くことで安心してもらえるように、これからも見えない部分をアップしていきたいと思うのでお楽しみに!
台風の時期ですね

2021.8.6
Kからの依頼・・・
こんばんわ!本日は営業部の當間がお送りいたします。本日、コロナワクチン接種前のベルハウス社員数名で、東京・大手町の「自衛隊東京大規模接種センター」にてコロナワクチンを接種してきました。この赤い建物が会場になっています。 奥に受付入り口があり、なぞの緊張感が・・・会場内は撮影禁止となっていたので写真はありませんが、特に長い時間を待つこともなく、30分程度で接種を終えて 出てくることができました。接種後の井上君です。この表情です。(笑)途中にはゴルゴ13がワクチン接種を受けている漫画がありました!ワクチン接種普及率が高まって、一日でも早いコロナ収束を心から願っています!さて、話は変わりまして、建物の玄関部分を造る様子が見れましたのでご紹介します。既に基礎は出来ており、これからコンクリートを流し込む部分にも砕石が敷かれたり、枠取りがしてあったりと準備がしてあります。 そして到着の生コン車!ドンドンと生コンクリートを流し込みます!同時に職人さんがヘラで均していきます。作業終了後がこちら! いい仕事、してますねえ(古)以上、當間がお送りしました。
Kからの依頼・・・

2021.8.3
招かれざる客
こんばんは。営業部の小林です。暑い日々が続きますね。新潟では今日39度を記録したそうです。天気予報の最高気温は、日陰の「百葉箱」の中で計られている温度なので、日中日向のアスファルトの上はもっと熱くなっているそうです。外出時は体温より高い気温の中にいるようになるので、水分、塩分をしっかり補給し、熱中症に気をつけながら暑い夏を乗り切ろうと思います。少し前から我が家のウッドデッキに、アシナガバチがたくさん来るようになりました。一匹来るたびに殺虫剤で退治していたのですが、どうも多い。ふと外側を見ると、結構立派な巣を作り始めているではないですか!早速撤去することに。ハチバズーカーなる近代兵器で、巣ごと撃破します。しばらく吹きかけると、ハチも寄ってこなくなりました。娘や犬も遊ぶウッドデッキなので、ちょくちょくパトロールして快適に過ごせる空間にしたいです。無事にハチもいなくなり快適になったので、春先に買っておいた大型のプールで遊びました。広るとかなりの大きさです。膨らませるのは電気式のポンプなので手間はあまりかからなかったのですが、なにせ水が溜まらない・・・水を溜めているだけで汗びっしょりになってしまいました。。。30分ほどかけて水を溜め、家族で水をかけあい夏を満喫しました。なかなかプールにも行けないご時世なので、この夏休みは何回かお世話になりそうです。次回は水風船も作り、姪っ子も呼んで遊びたいと思います!
非公開: 小林 信

2021.8.2
ひんやりマット
こんばんは。営業部の宇田川です。少し動いただけでも汗が噴き出すような暑い日が続きますね。夜も気温が下がらないので、水分補給は細目にするように気を付けて行きましょう!寝苦しい日が続きますが、エアコンを付けっぱなしも体がダルくなるので、ひんやりとする寝具を買いに行きました。 シーツや掛布団、枕カバーがありました。どれにしようか迷っていると犬用のマットを発見。 自分のを買うより先にこっちを買ってしまいました。人気なようで売り切れも多く最後の一つでした。これで我が家の姫も夏を乗り切ってくれると思います!梅雨が明けた事により、ほったらかしにしていたバルコニーの掃除をしました。コケだらけです。毎年の事ですが日が当たりづらい所はこんな感じになってしまいます。1時間ほど高圧洗浄するとピカピカになります。暑いのはツラいですがジメジメした梅雨が終わりましたので、少しづつ掃除をしていこうと思います!
非公開: 宇田川 幸正

2021.8.1
大きくて真っ白な鳥
こんにちは。本日のブログは経理部 鈴木がお送りします。連日、ニュース速報などでオリンピックの喜ばしい結果が届きますね。その一方でコロナの感染者数が一気に増え、ついに埼玉も8/2~8/31まで緊急事態宣言が発令されるとのことです。感染予防も含め、オリンピックは自宅から陰ながら応援したいと思います。先日、自転車で走っている際に川辺で見かけない鳥を発見しました。 写真だと大きさや詳細などが分かりづらいかと思いますが、実際は遠くから見ても結構な大きさで、真っ白な鳥でした。くちばしが長かったので、一瞬鶴かと思ったのですが生息地的に鶴の場合ありえないと思い直し、調べてみることに…。調べてみた結果、多分サギの一種ではないかということがわかりました。もし詳しい方がいましたら、何の鳥か教えていただけると嬉しいです。最近大宮駅付近を散策すると、大きな建物の工事を行っているのをよく見かける気がします。 こちらはどうやら保育所や診療所などが入った商業施設が完成されるそうです。フェンス付近に近づくと…左側に騒音と振動を表す数値がデジタルで表示されておりました。更に右側の(写真だと白飛びしている)画面には工事予定表が書いてありました。工事現場も知らない内に、日々どんどんと進化しているようです。
鈴木 萌果

2021.7.31
巨大猫
皆さまこんにちは。経理部の小野寺です。暑い日が続きますがなんとか熱中症にはならずに過ごしています。先日ワクチン接種に行って来ました。接種会場が東京だったので新型コロナ感染者数におびえながら東京へ。無事接種を終えた帰り道で猫を発見!3D巨大猫です!!ニュースで3Dの猫看板を見ていたのでせっかく新宿に行ったので見てきました。周辺に人が集まって密にならないように放映回数を増やしていたせいか少し待っただけで巨大猫を見ることができました。放送時間が12秒くらいなので結構あっという間に猫がいなくなってしまいました。去年塀に囲まれていた場所に立派な建物がたちました。こちら消防署のようです。昔団地が建っていたときに遊びに行っていた場所なので違う建物があるのを見るのは少し寂しいですが団地がなくなってもけっこうな年数放置状態でもったいないと思っていたので、ちゃんとした建物が建ってくれて良かったです。まだ建設中なので稼働するのは先ですが楽しみです。
小野寺 静香

2021.7.30
UFO? 広告? ・・・
こんにちは。本日のベル通信は、工事部、田口がお届けします。連日のオリンピックに興奮してるのは、私だけでしょうか?とくに先日のサッカー!!!強豪フランスに快勝!!!金メダルに期待したいと思います!さて・・・先日、とあるスーパーに買い物に行くと、店の入り口に目に止まるものがあり・・・・・・・ UFO ・・・・ ???この手の専門家、大槻教授のコメントもあり・・・よ~~~~く 見ると(読むと) スーパーベルクと日清食品のコラボ広告でした。さて、話はかわりまして・・・今日は火災報知器についてです。火災報知器は2006年から全ての新築住宅に義務付けとなりました。中古住宅でも2011年以降義務付けとなっています。設置に必須なのは寝室、階段でさらに自治体の条例によって条例でキッチン、居間等への設置が義務となっています。[caption id="attachment_8388" align="alignnone" width="225"] DSC_2496[/caption][caption id="attachment_8389" align="alignnone" width="225"] DSC_2498[/caption]この報知器の電池の寿命は10年程。メーカーでは10年経過すると報知器内にホコリが詰まったりするので、電池ではなく、報知器ごと交換する事を進めています!
田口 博和

2021.7.26
巣立ちの季節
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けいたします。連日暑い日が続いていますが、本日の夜からは台風の影響で雨が降るそうです。少しでも涼しくなってくれると嬉しいですが、これからが夏本番ですもんね。暑さ対策と、コロナ対策をして過ごしたいと思います。この時期は、あちらこちらで見かける方も多いと思いますが こんなところで見つけました。コンビニの防犯カメラの上に巣を作っています。そう!!ツバメです。下には注意喚起の看板があり、なんだろうと見上げるとツバメの雛が黙って親がエサを持ってくるのを待っていました。少し観察していると、鳴き始めたので、今度は何??と思っていると、親ツバメがエサを持ってきました。ツバメの子はお腹がいっぱいになると、鳴かずに後ろに下がるそうです。他の雛兄弟にエサがいくようにしているみたいです。前に見たときは、4匹ほどいたので 2匹は巣立っていったのかもしれません。ツバメを撮っている私が、バッチリ防犯カメラに写ってしまっているんだと思うと 今度はもうちょい違うところに巣を作ってほしいと思いました。。。最近では一般的になった、Low-Eガラスですがどんな効果があるかごぞんじですか??透明ガラスは、室内からだと外は見やすいですが 外から室内を見ようとすると金属膜がで反射されてみえずらいです。見えずらいのが効果ではなくて、日射熱を50%以上カットし、紫外線も大幅にカットするんです。写真は、窓を片側の半分だけ開けた状態です。床の色の変化がわかりますか??一番右は、ガラスがない状態二番目は、半分空けたガラス部分三番目は、ガラスが重なっている部分と色が濃くなっていますよね。遮熱性能・断熱性能もあるので、冷暖房の効きもいいんです。もっと多くの性能がありますが、大きくはこんな特徴です。建物を見るときに、ガラスも注目して見てもいいかもしれませんね!
立久井 昭雄

2021.7.25
夏を快適に
こんばんは。今日のブログは用地部 井上がお届けします。いよいよ東京オリンピックが始まりましたね!気軽に行ける近さで世界レベルの戦いが行われていると思うと、すごいことです。残念ながら無観客開催なので(元々チケットは取ってませんが笑)、テレビで応援したいと思います。先日、家電量販店へ行ったら涼やかなコーナーがありました。サーキュレーターが大量に並んでいます。静音のモデルや、左右の首振りと同時にぐるぐる回るものなど(うまく表現できませんが立体的で複雑な動きをしてました)色々あって興味深いです。家電には詳しくないので正直扇風機との違いはいまいちわかりませんが…(笑)それでもコンパクトで置く場所を問わず、空気を撹拌できるので便利だと思いました。エアコンとの併用が効果的だそうです。話は変わりますが、皆さんは道端でこのようなマークを見かけたことはないでしょうか?境界標と言って、隣地や公道との敷地の境界を示すものです。材質はコンクリートや木の杭だったり、金属のプレートだったり、形は様々です。敷地と敷地が接する場所には必ずあるので、お家の周りや散歩のときに探してみてください^^
夏を快適に
Staff Blog
Page Top