Staff Blog

ベル通信

家づくりのことからスタッフの日常まで。ベルハウスのスタッフが日々更新中です!

樋は樋でも!!!

2021.10.26

樋は樋でも!!!

こんにちは。本日のベル通信は工事部、田口がお届けします。今日は弊社の樋(とい)から?[caption id="attachment_9048" align="alignnone" width="225"] DSC_2741[/caption]樋(とい)とは、屋根からの雨水を集めて地面に導く為の装置なのですが・・・[caption id="attachment_9047" align="alignnone" width="300"] DSC_2608[/caption]写真手前の赤レンガ・・・・ これも樋でした。。。正確には、かなり昔です。その昔、綾瀬川の上に掛けられているのが鉄製掛樋。この樋は雨水ではなく見沼代用水です。[caption id="attachment_9050" align="alignnone" width="300"] DSC_2605[/caption]1728年・・・ 今から290年程前に川と川を交差させる技術があったみたいです。洪水の都度、この樋は修復され現在は・・・[caption id="attachment_9046" align="alignnone" width="300"] DSC_2607[/caption]川の下を通して交差してます。この写真の黄色い矢印が見沼代用水の上流側で上から3番目の写真の黄色い矢印が下流となります。こちは・・・ 上尾市登録文化財で「瓦葺掛樋跡」です。

田口 博和

田口 博和

花子体操!!!

2021.10.25

花子体操!!!

こんにちは!今日のベル通信は工事部、「花子」です!暑い夏がやっと去り、やっと「花子」の過ごしやすい季節となりました!夏の散歩は大嫌いだけど・・・この時期の散歩は最高なのです!特に公園でのお散歩は、気持ち良すぎです!!!そんな花子は公園に行くと必ずやる事があります。芝生に寝そべり!ゴロゴロ・・・・ゴロゴロ・・・・・そして・・・ 芝生に背中をスリスリ・・・ スリスリ・・・これが、美ボディーになる為の花子体操です ♡ ♡ ♡

花子(はなこ)

花子(はなこ)

今年も!!

2021.10.24

今年も!!

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けいたします。この一週間ぐらいで、ぐっと気温も下がり一気に秋の気配になりましたね!現場での作業はやりやすい時期に入ってきましたが、朝の寒さはベッドから出たくなくなりますね。コロナもだいぶ落ち着いてきてはいますが、気を引き締めて、手洗いうがいからしっかりしようと思います。今年もいよいよやってきますね!!ハロウィン!!先日、与野のドン・キホーテに寄ったら 入口にデカデカと飾られていました!ハロウィンにちなんだ商品がいっぱいあり、子供から大人までみんなで楽しめるものが買い揃えられちゃう感じです。子供用の仮装グッズもいっぱいあり、棚の裏には大人用の物もそろっていました。今年もまだ、家族で家で楽しむハロウィンにした方が良さそうですね。住宅や、アパートにも床下換気口ってついていますよね。多くの人の床下換気口のイメージだとこんな感じだと思います。古い家だと、この金物が外れたり壊れたりして猫などの小動物の住処になっている場合もあるでしょう。最近では、基礎の断面欠損はよくないという流れから、基礎パッキン工法が多く用いられています。これだと、外から見ると、このような感じで、上の写真のような開口部分はありません。ですが、しっかりと床下換気はとれています。内部から見ると、基礎パッキンと基礎パッキンの間から換気が取れるというわけです。アミアミに見えるものは、坊鼠材というもので、ネズミ防止です。床下点検口からじゃなと見えませんが、気になる方は見てみてください。風の通りを感じることができると思います。

立久井 昭雄

立久井 昭雄

選手交代

2021.10.23

選手交代

こんばんは。本日は用地部 井上がお届けします。昨日の雨から一転、今日は雲一つない晴れ空になりました。屋内や車内で日光が当たっていると暖かかったのですが、外に出て風を浴びた途端寒さを感じました。もう冬の支度を始めたほうが良さそうですね。先日、我が家では冷蔵庫を新調しました。一人暮らしを始めた時から使っている年季ものから…どーん!と大きく進化しました!以前のものも「少し狭いかなぁ」ぐらいにしか感じていませんでしたが、並べてみると全然違う!(笑)大容量の新しい冷蔵庫が、これからのお料理ライフを助けてくれそうです。今まで頑張ってくれた冷蔵庫は、交代直前に水抜きと掃除をして労をねぎらいました。長い間ありがとう。話は変わりまして、こちらの写真は弊社物件のトイレです。 同一の宅内ですが各階でレイアウトや壁紙が違っています。内覧の際はぜひこういったところもご覧になってください^^

選手交代

選手交代

絵文字

2021.10.22

絵文字

こんばんは本日は用地部青木がお届けいたします今日は朝から冷たい雨が降り続けていて関東では師走の寒さとなりました風邪などひかぬよう健康管理に注意していきましょう寒い中、暖かな鍋を食べる美味しい時期になりましたね休みに食材など求めて買い物に行くとお店にはストーブやヒーターなど暖房器具などが陳列されていました我が家も今年は新しい暖房器具を購入しようと思っていますこちらはホッカイロの山です今は色々なホッカイロが売っていますので使う用途に応じて大変便利になりました私の部屋にも去年買ったカイロがまだ沢山ありました><話は変わりますが公共機関や街中で当たり前のように目にする『ピクトグラム』一般的に絵文字や絵単語と呼ばれてるそうです日本語が分からない人や年齢国の違いを超えた情報手段として有効ですねトイレのマークも慣習的に使われてきた『青・赤』 『ズボン・スカート』など少しずつ排除されていくのでしょうか日本でもだれでも使えるトイレが増えていき男子・女子のマークもなくなるのかもしれませんニューヨークでは新たに建築される公共施設をはじめ学校や美術館、図書館などオールジェンダートイレへ転換が進んでいるそうです

青木 克行

青木 克行

カラフル雑貨

2021.10.19

カラフル雑貨

本日のブログは杉浦が担当致します。急激に寒くなり10月にして冬のコートを着たくなるくらいです。朝窓を開けると冷気が入ってきてびっくりしました!風邪ひかないように気をつけたいと思います。少し前になりますが、お皿だけが綺麗に陳列されたお店にいきました★かわいい模様のお皿がたくさん並んであって見ているだけで楽しかったです。可愛いお皿があると料理にも力が入りますね。ここからは調理のやる気が高まるベルハウスのキッチンを紹介いたします。ベルハウスのキッチンですが、料理をしながらリビングにいるお子様の様子をうかがえるような設計となっています開放感があり、広々とした空間で料理ができるので嬉しいですね★お気に入りのキッチンなら日々の料理にも気合が入りそうです😊もちろん浄水器もついていますので、朝の目覚めの一杯、薬を飲むときの一杯、二日酔いの時の一杯(笑)も簡単に用意できます。収納もたくさんあり、物が多くて散らかる、といった心配もないベルハウスキッチンでした☆

カラフル雑貨

カラフル雑貨

富士山!

2021.10.18

富士山!

こんにちわ!本日は営業部の當間がお送りいたします。大分前ですが、電車の乗り換えで武蔵浦和駅に行った時の事。その日は空気が澄んでいました。何気なく、電車を待っていると、正面に立派な富士山発見!!アップするとこんな感じです。普段、武蔵浦和駅を利用する機会がないので、その景色に感動してしまいついつい写真を撮ってしまいました。富士山を見れると嬉しい気持ちになれるのは私だけではないはず!(笑)またこういった風景に出会えたらご紹介します!さて、話は変わりまして、最近では家で見るのはテレビだけではなく、ユーチューブやアマゾンプライムなど様々なコンテンツが増えましたね。そこで最近はケーブルテレビを契約して、そのままインターネット回線も契約してテレビでユーチューブを楽しむ方も増えているそうですね。今も良く見かけるアンテナですが、最近は電線と一緒にフレッツ光回線やJ-com回線が通っているので契約をしてご利用されている方も多いようです。 ここに接続します。自宅での過ごし方で、様々な選択肢が増えていますね。以上、當間がお送りいたしました。

富士山!

富士山!

カリスマ美容師

2021.10.17

カリスマ美容師

こんばんは。営業部の小林です。涼しいを通り越し、寒い1日でしたね。「最高気温21度」の予報しか見てなかったので油断していましたが、夜中が21度でそれから徐々に下がり、日中は14、5度程度しかなかったようです。温かいお風呂が待ち遠しいです。先日妻に頼まれ、伸びていた庭のゴールドクレストをカットしました。去年までは枝切りばさみでカットできたのですが、幹が太くなってきたので今年からはのこぎりでカットしていきます。カリスマ美容師出動です。30分ほどかかり、見た目はともかくだいぶスッキリ仕上がりました。・・・もう少し上手に切れるよう精進します。当社物件の壁になります。穴が開いている!?失敗ではなく、コンセントやスイッチを取り付ける際、電気屋さんがどこから取り出すかわかるように穴をあけておいてくれるのです。クロスを貼る前の、石膏ボードの状態がこちらになります。完成すると、コンセントの裏側にスッキリ隠れるようになっています。建築中の物件では、普段あまりご覧になられる機会が少ないお家の内部もご覧いただけますので、ご希望の際はお気軽にご連絡くださいませ。

非公開: 小林 信

非公開: 小林 信

少し早いですが

2021.10.16

少し早いですが

こんばんは。営業部の宇田川です。10月も半ばになり大分気温が下がってきましたね。朝晩の寒暖差もありますので、体調管理には気を付けたいと思います!毎月1回ホームセンターへ行くのですが、入り口に置いてあるもので季節を感じます。先月まではまだ夏を感じる配置でしたが、10月になり大分変りました。入浴剤がメインになり、一気に秋冬を感じるように。コロナの陽性者は大分減ってきていますが、旅行やスーパー銭湯へは行きづらいので入浴剤で我慢しようと思います。話は変わりますが、建築中の現場で外壁の建築段階が分かりやすかったので紹介します。サイディング仕様の外壁の工程ですが左から上棟後、防水シートと通気胴縁を貼り終わった段階、一番右がサイディングを貼り終わった段階になります。完成すると見えなくなりますが、このような工程で進んでいます。

非公開: 宇田川 幸正

非公開: 宇田川 幸正

" alt="こんなところにも秋が…">

2021.10.15

こんなところにも秋が…

こんにちは。本日のブログは経理部 鈴木がお送りします。10月も半ばになったのですが、今日の日中は暑かったですね。日影は涼しいのですが、日が出ているところはもれなく熱くなっていました。明後日以降は涼しくなるとのことですので、やっと衣替えが出来そうです。いつの間にか、会社で育てているアマリリスの鉢植えにキノコが突如として生えていました。    前日には見かけた覚えがなかったので、急に生えていてびっくりしました。調べてみたところ、ずっと室内で育てていても条件が揃えばキノコは生えるそうです。主なキノコが生える理由としては…・キノコの胞子が土の中に混ざっていた(有機肥料、腐葉土等)・窓際に置いており、胞子が風にのってきたなど…上記の理由が考えられるそうです。また、キノコが生えたことによって植物にとって悪い影響は特になく、しばらくしているとしぼんでくるので、あまり見栄え的に気にならないようなら無理に抜かなくても大丈夫なようです。(実際見かけた2日後にはすでにしぼんでいました)もしキノコを生やしたくない場合は水はけのよい土と、風通しのいい場所においておけば生えにくいとのことなので、キノコ嫌いの方はお試しください。先日、インテリアショップに行ったところ、気になるグッズがあったのでパシャリ。一見ただのオシャレなインテリアグッズっぽいのですが、石にアロマオイルを垂らして、アロマディフューザーとして使うそうです。他にもグリーンフェイクっぽいものや  動物の形を模したものなど多岐にわたって展開しておりました。 今回売られていたものは、匂いがドンピシャに好きなものはなかったので保留となりましたが(石のタイプは好きな香りのオイルを垂らして使うタイプのものだったのですが売り切れのためあえなく諦め…)また別の場所に行って色々と探してみたいなと思います。

鈴木 萌果

鈴木 萌果

流行り(?)のにゃんトーク

2021.10.11

流行り(?)のにゃんトーク

皆さまこんにちは。経理部の小野寺です。10月に入ったというのに暑い日が続いていましたが明日から気温が下がっていくようですね。体調管理が難しいです。小野寺家に新しい家族が仲間入りしました。シルバーベンガル君です。先住猫と一緒に外を眺めたり廊下で寝たりと仲良しです。そんなシルバーベンガル君ですがよく鳴きます。ベンガルはよく鳴く猫ではありますがそれにしても鳴きます。ネット記事で猫語翻訳アプリ『にゃんトーク』が紹介されているのを読んで私もこのアプリを使ってみました。鳴き声をアプリに聞かせると翻訳されました!だいぶ愛に飢えてる!!!愛が足りないみたいなのでより一層かわいがろうと思います。猫を飼っている方はぜひ試してみてください。先日貼ったクッションフロアなのですがピッタリと貼ったつもりだったのですが家具を動かした時に隙間ができてしまいました。白い線が!そこで、床用コーキング材の登場です。赤丸の部分がコーキング材使用後です。白い線が目立たなくなっています。良かったと思ったのもつかの間コーキング材を使用した所を熱心に嗅ぎまわる猫たち。臭いの?

小野寺 静香

小野寺 静香

ひっつきむし!!!

2021.10.10

ひっつきむし!!!

こんにちは!本日のベル通信は工事部、田口がお届けします。緊急事態宣言が解除されましたが、引き続きマスク・消毒等の徹底が必要ですね!さて・・・皆様は「ひっつきむし」と聞いて何を思い浮かべますか?私が幼い頃は「ひっつきむし」を投げ合っていましたが・・・先日、「花子」のお散歩で見つけました!ひっつきむし~~~~~!!!幼い頃よく見かけましたが、最近はほとんど目にする事はなかったので・・・・・・・自分の洋服にくっつけてみました・・・そして・・・花子にも・・・・ただ?この植物の名前って?「ひっつきむし」?(。´・ω・)ん? グーグル先生に問いかけてみると・・・この植物は「オナモミ」という事がわかりました!さてさて・・・ 話は変わりまして・・・今日は天井の点検口について・・・点検口は2階部屋や廊下の天井やロフトの壁にあります!この物件は・・・[caption id="attachment_8910" align="alignnone" width="225"] DSC_2659[/caption]クローゼットの中にありました!天井点検口は家・屋根の形状により1カ所以上あることもあります!

田口 博和

田口 博和

販売物件一覧はこちら

↑Page Top