Staff Blog
家づくりのことからスタッフの日常まで。ベルハウスのスタッフが日々更新中です!

2023.4.9
社員旅行 パートⅧ
こんばんは。本日は業務部青木がお届けいたします。今日は朝から晴れて暖かく気持ちの良い1日でしたね。先日、私も20数年ぶりに韓国旅行へ行かせてもらいました。バスで移動しながら観光地へまわり、歩いては自由散策などでショッピングしたり楽しむことが出来ました。そんな中トイレに行きたくなり、商業施設の中をウロウロ探していた時にカラフルなアートを見つけました。韓国でのトイレ事情は日本と違いコンビニなどでは借りられません。そもそもお店にトイレはなく、建物の共用トイレを利用しているところが多いそうです。また、カフェやファーストフード店なども普段は部外者などが利用できないよう、カギや暗証番号式の電子錠になっています。私もトイレを借りるときにお店の方に暗証番号を教えてもらい使わせてもらいました。さて、話は変わりますが、古河総合公園内に移築された旧飛田家住宅(国指定重要文化財)があります。県下における最古の曲り家(まがりや)形式だそうです。曲が家とは人と馬が一つの家に暮らす構造になっていて岩手県を中心とした東北地方と茨城県にも今も残っているそうです。ここは昔、大河ドラマの西郷どんのドラマのロケ地で、第1回から8回まで全ての撮影で使われたそうです。放送されたドラマの写真などが展示されていて中は解放されて見ることが出来ました。
青木 克行

2023.4.8
社員旅行 パートⅦ
こんばんわ!本日は営業部の當間がお送りさせていただきます。私も社員旅行で人生初の韓国へ連れて行ってもらいました!旅行中では、当然日本と違う風景を多く見ましたが、逆に日本と似た景色を見たのでご紹介します!まずは、桜です!日本だけかと思っていましたが、韓国でも桜は綺麗に咲いていました!桜をみるとどこかホッとするのは日本人らしさかもしれませんね。 次は明洞の屋台街です!日本のお祭りでも見かけるような食べ物も結構ありました!近いようで遠いようでやっぱり近い国の韓国!多くの人が気軽に韓国に旅行しやすいのも、その親しみやすさのおかげかもしれませんね!さて、話は変わりまして、普段、当たり前に使っている電気コンセントや水道って壁の中をどうやって通っているかご存知でしょうか。まずはコンセントがこちら!この黒いのはエアコン用のコンセントで、天井に近い位置に設置されています。良く見ると灰色の線があり、これが電気配線となります。次は水道と排水管です。水色の管が水道、灰色の管が排水です。この二つが並んで設置されているという事は・・・そう、2階のトイレ用の管でした!以上、當間がお送りいたしました!
社員旅行 パートⅦ

2023.4.7
社員旅行 パートⅥ
皆さまこんばんわ!本日は営業部 高橋がおおくりします。最近気温が暖かくなり、過ごしやすい日が続いておりますね。気温の変わりめは体調を崩しやすいので皆様お気をつけください。先日社員旅行に行きました!初韓国!最高でした!こちらはソウルタワーの途中で撮った絶景です。エレベーターのトラブルでタワーは登れませんでした 泣こちらは韓国の独特な街並みを見に行った時の一枚です坂を上るのはきつかったですが、大変良い眺めでした!最高の旅行をありがとうございました!話は変わりますが、こちらは土間をうったばっかりの画像です。綺麗な土間仕上げを見ると、職人さんの凄さを実感しますね。いくら腕の良い職人さんでも、雨が降ると仕上がりにムラができるので、何度か様子を見に来られてます。こうして駐車スペースの出来上がりです!以上、楽しい週末をお過ごしください!

2023.4.4
社員旅行 パートⅤ
こんばんは。営業部の宇田川です。花粉も大分落ち着き、過ごしやすい季節になりましたね。快適に過ごせる季節は貴重なので外出を多めにして満喫したいと思います。先日、私も社員旅行へ連れて行ってもらいました。韓国ドラマは幾つか見たのですが、なかなか行く機会がなく、初めての韓国です。王朝時代の王様の家を見てきましたが、スケールに驚きました。門を入ると、何人集まって何をするんだろうという規模の広場。かなり歩いた先にある、王様の寝室。寒い冬も暖かく過ごせるよう、火を使って床下を温める床暖房まであります。そして浮島状の「宴会場」高床になっている2階が宴会場で、周りの池では舟遊びも行われていたとの事。日本のお城は戦を前提にしてあるものが多いですが、韓国では王様の権力が一目でわかるような、壮大な作りになっていました。
非公開: 宇田川 幸正

2023.4.3
韓国旅行 パートⅣ
こんばんは。営業部の小林です。私も先日、人生初の韓国へ連れて行ってもらいました!バス移動の車窓からも、異国の雰囲気がビンビンに伝わってきます。街並みや歴史ある建物も良かったですが、個人的には食べ物がおいしくて感動しました。ガイドさん曰く、韓国の食事は日本人の口に合い、日本の食事は韓国人の口に合うのだそうです。ただ、結構な頻度で鳴る携帯の警報。「公共安全警報」という重ための題名。調べてみると「乾燥に注意」的な内容でした。古い木造建築も多いので、火災に気を付けているのでしょう。先日、サイディングのコーキングを埋めている現場に立ち会いました。ハミ出さないようにマスキングテープを貼り、多めにコーキング剤を注入!コテで丁寧に伸ばしていき・・・マスキングテープをはがせば完成!サイディングの模様に合わせてコーキング剤も微妙に模様が付いています!まさに職人技!
非公開: 小林 信

2023.4.2
韓国旅行パートⅢ
こんにちは。本日のブログは経理部 鈴木がお送りします。本日は最高気温18℃と、暖かくて過ごしやすかったですね。今年は桜の開花が早いそうで、最近ではもう桜吹雪が舞っている光景をよく見かけます。今年はちゃんと桜を見れていないので、散り終わる前に見に行けたらいいなと思います。さてタイトルにあります通り、社員旅行で韓国に行って参りました!写真はソウルタワーになります。元々はアナログテレビの電波塔として建設されたそうです。形的にはなんだか京都タワーを彷彿とさせます…。今回行った時は展望台が点検中とのことで、絶景を見ることは叶わず…なので、次回自分で行く時の楽しみに取って置こうかと思います!話は変わりますが、ベルハウス住宅では花粉が舞うこの時期に大活躍の設備がございます。「浴室換気暖房乾燥機」です。冬場はヒートショックを防ぐ暖房機として使い、花粉が飛散する春には、外干しをせず洗濯物を乾かせる有難い機能です。また、浴室内の乾燥にもなるため、これから梅雨のカビ対策にぴったりかと思います。
鈴木 萌果

2023.4.1
社員旅行 パートⅡ
皆さまこんにちは。経理部の小野寺です。朝はまだ肌寒いですが日中は暑くなりましたね。もう日焼け対策が必要でしょうか?やって来ました韓国社員旅行!ハングル文字あふれた街を歩いていると海外に来たなぁとしみじみ思いました。車線が多かったり、路上駐車が多かったりで私では韓国で運転出来ないな感じました。かわいい看板。韓国関係ないけど撮った!そしてブログにも載せる!!!こちらは我が家のキッチンの蛇口です。センサーに反応させると水が出ます。便利なのですが先日、猫にセンサーが反応してしまい慌ててしまいました。なので、出かけるときや夜寝るときはセンサーを切っておくことにしました。ペットがいるご家庭はお気を付けください。
小野寺 静香

2023.3.31
社員旅行パートⅠ
こんにちは。本日のベル通信は工事部「田口」がお届けします。新型コロナ対策での、マスク着用規定が緩和されましたね。私の場合、花粉症がひどいので当分マスクは外せそうにありません。さて・・・ 弊社では3年ぶりの社員旅行!!!行った先は ✈ ✈ ✈ ? ? ?この写真で分かる方?ドラマ通ですね!これで、お分かりですね!いった先は韓国です!!!韓国ドラマ、「イテウォンクラス」の舞台となった建物です!お店の看板はタンバムのままでした!韓国ドラマ愛好家の私には感動と興奮が止まりませんでした!!!さて・・・ 話は変わりまして・・・・今日は2×4の建方についてです。2×4工法の建築基準法上の名称は「木造枠組み壁工法」と言います。床の上で壁を作りその壁を立ち上げてを繰り返し建てていきます。面で建物を支える「面構造」です。
田口 博和

2023.3.27
花子の鼻・・・
こんにちは!今日のベル通信は工事部「花子」がお届けします。今日は・・・ 花子の鼻自慢!!!花子の鼻(嗅覚)は人間の1億倍!!!なので、いい匂いの人はよりいい匂いに・・・くさい人の匂いはより臭く!!!・・・・ なんて・・・言うのは冗談で・・・かすかな匂いをキャッチする事ができるんです!!!例えばですけど、プールの中に一滴の香りのする液体をたらしても、その液体が何か当てる事ができます!!!警察犬になる犬はその些細な匂いで発信源を辿ります。。。。花子には真似できなけど・・・ただ・・・ どんなに熟睡してても・・・ おやつの袋を開けた時はすぐ分かります!!!
花子(はなこ)

2023.3.26
屋根の内側
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。毎日の気温差に、服装なども困ってしまいますね。服装もそうですが、気圧も変化が多いようなので体調を崩しやすくなっているようです。来週からは、また暖かくなりそうですが体調管理を気を付けようと思います。先日のお休みに、大宮公園まで行ってきました。もちろん桜を見に。。。いや、出店が多く出ている期待を胸に。。。夕方から夜にかけて行ったんですが、いつものように提灯などはついていなくて出店もほぼ出ていなかったです。そのうえ、出店自体も一店舗も開けていなくてがっかりしました。ですが、桜は満開!!外灯のところは綺麗に見えました。意外と人も多くて、それぞれ楽しんでいたようでした。来年は、以前のように出店も多くて賑わいのあるお花見をしたいです。話は変わりまして、屋根の内側。なかなか見ることはないですよね。建築中の建物などであれば見るチャンスはあると思いますが、完成していると天井点検口から一部分しか見ることができないです。まだ断熱材を入れる前なので、全て見れました。455間隔で綺麗に並んでいる木はいつ見ても芸術性を感じます。奥で、斜めにながれている木はスミギといいまして、寄棟の屋根の際に折れて面が変わる部分になります。天井点検口を開けてみても屋根の形状でスミギは見れないかもしれませんが、構造躯体を見てみるのもいいかもしれませんね!!
立久井 昭雄

2023.3.25
さのまるへ
こんばんは。本日は業務部青木がお届けいたします。今日も朝から雨が降り続き、肌寒い1日となりましたね。明日も雨予報で困ったものです。やっと行ってきました佐野厄除け大師へ毎年欠かさずに行っているのですが、人ごみを避けてここ何年かはお参りに行くようにしていました。さすがに人では少なかったです。去年のお守りを返し、また新しいお守りを買いました。お参りしてからは、名物の味噌まんじゅうを買って家で美味しくいただきました。土地を仕入れて土地の面積が500㎡を超えている場合などは開発行為に当たります。開発行為とは簡単にいえば土地の区画形質の変更(造成)を行うことです。事前に役所と打ち合わせ(事前協議)が必要になります。開発許可されたときは、現地にはこのような看板を見たことがあると思いますが開発行為許可標識を設置します。予め工事する前に近隣住民の方へ、どのような建築物が建てられるのかその内容と事業者の氏名や、現場責任者などしっかりと明示します。実際に工事が始まるまでには、役所との各課協議をへて開発許可が下りてから着工となります。
青木 克行

2023.3.24
上野公園
本日のブログは杉浦が担当致します。最近は暖かいを通り越し、夏のように暑い日もありますね。寒暖差で体調を崩さないように気を付けたいと思います先日、上野へ出かけました。上野駅には中国に行ってしまったシャンシャンの写真が飾られていましたまだ桜の開花宣言前にもかかわらず多くの人で賑わっていて、その中に猿を散歩?している人がいました人懐っこい猿で近くにいる人に挨拶をしてまわっていました(笑) 動物園に入らず動物に触れることができたので得した気分でした(笑)ベルハウス住宅の玄関ドア「ピタットキー」をご紹介しますICチップが内蔵されたカードキー/シールキーをハンドルに近づけるだけで、施錠・解錠ができますカードキーはパスケースやお財布に。シールキーは、普段持ち歩く携帯電話や小物などに貼り付ければ、カギとしても使うことができます買い物帰りなど、いちいちカギを挿してドアを開けるのは手間になるので、すぐに出せるスマホがカギ代わりになるにはとても便利ですね★
上野公園
Staff Blog
Page Top