Staff Blog
家づくりのことからスタッフの日常まで。ベルハウスのスタッフが日々更新中です!

2023.6.16
興味あります!
こんばんは。営業部の宇田川です。今日は青空が見えて気持ちの良いて天気でしたね。週末も晴れるようですが、真夏の様な気温なので熱中症には気を付けましょう!私が購入するのに苦労したPS5も最近は普通に販売されています。本体の他にも充実した付属品も魅力的な物が増えてきました。こちらが普通のコントローラーなのですが FPSゲームに最適なカスタムコントローラーも純正の物が発売されました。背面ボタンがあったり、スティックの高さを変更出来たりと欲しい機能が満載ですが、価格が通常のコントローラーの4倍弱します。かなり強気な値段設定ですが、今のコントローラーが壊れたら考えてみたいと思います!話は変わりますが、当社では1階のトイレはローシルエットタイプを標準仕様としています。タンクレスではないので一回流す分の水は溜まっていますが、リモコン式になっていますので停電時には使えなくなってしまいます。そんな時の為に 横のカバーを外してレバーを引けば流れるようになっています。断水さえしなければ再度水が溜まり流せるようになりますので、停電時のトイレにも心配はいりません。
非公開: 宇田川 幸正

2023.6.12
ばっちり撮影できました!
こんばんわ!本日は営業部の當間がお送りさせていただきます。以前の私のブログで、当社の目の前にあるポール内に毎年雀が巣をつくるというお話をさせて頂きましたが、改めてバッチリ写真が撮れましたのでご報告させていただきます。巣から顔を出している雀です。巣から出てきました!これまで巣はここだけだと思っていたのですが、すぐ横の電柱に設置された機材にも雀が出入りしていることを発見!巣作り用の植物でしょうか?何か咥えてますね。↓見上げて・・・↓飛び込んでいきました!また新たな発見があったら報告いたします!さて、話は変わりまして、先日壁紙の下地処理を見かけたのでご紹介いたします。石膏ボードの継ぎ目や釘によりできた段差を残したまま壁紙を貼ると、壁紙がデコボコになってしまいます。そこで、パテで埋めることでこの凹凸をなくすことができます。 アップにするとこんな感じです。綺麗に壁紙を貼るための大事な下地処理のご紹介でした!以上、當間がお送りいたしました!
ばっちり撮影できました!

2023.6.11
撮り鉄
こんばんは。営業部の小林です。梅雨入りし、じめじめした天気が続きますね。今年の夏は暑くなりそうだと各ニュースで言っていますので、なるべく汗をかいて、暑さに負けない体を作ろうと思います!先日見慣れない電車を見かけました。謎の色と形。初めて見かけました。調べてみると「マルチプルタイタンパー」という車両との事。列車走行に伴うレールのゆがみを強制するために使われる車両だそうです。珍しい車両を見かけると、ついつい写真に撮ってみたくなる気持ちがわかった気がします。こちらは当社のパントリーです。1.5cm間隔で高さ調節ができるようになっています。ただ棚の高さを調節するとき、何番目の穴に入れるかわからなくなってしまい、1か所だけ高さが違う!みたいなストレス感じられた事、ございませんか?そんなストレスを解消できる便利機能がこちら。高さ調節するレールに番号が振ってあります。〇番の穴、と覚えておけば設置する穴を間違うことなく、一発で高さ調整ができます!
非公開: 小林 信

2023.6.10
天気痛
こんにちは。本日のブログは経理部 鈴木がお送りします。最近は19時を過ぎても明るく、時間の感覚が狂いそうですね。どうやら今年の夏至は6月21日とのことでその日に向けてどんどん日の入りが遅くなってる模様です。また、関東では先日梅雨入りしたとのことですので、これからは洗濯物が室内干しになりそうです。皆様、天気痛なるものはご存知でしょうか。古くから「天気が悪くなると古傷が痛む」「神経痛がひどくなったから雨が降る」と言われてきましたが、こうした天気に連動して起きる痛みを「天気痛(てんきつう)」といいます。さらに、痛みだけでなく、気圧や気温、さらに湿度の変化が大きく影響して起こる症状全般を気象病といいます。※気象病とは、気圧や気温など気象の変化により、人体が影響を受けて、様々な体調不良があらわれたり、症状が悪化する病気の総称をいいます。私も片頭痛持ちで雨や台風前後は大体頭痛が発生するため最近はウェザーニュース(天気予報サイト)で天気痛予報を見ています。詳しい場所も指定でき、実際の頭痛発生具合の精度が高い為、毎日天気予報と一緒に見て対策を講じるようにしています。雨の日に体調が悪くなったりと、心当たりのある方は是非お勧めです。先日、近所のブックオフだったところが解体されていました。駅前の商業施設内に移転するとは知っていたのですが、気づいたらあっという間に建物がなくなっていました。私が小さい頃からあったので、おそらく建物老朽化による移転かと思われます。こちらの土地もだいぶ広いので跡地に何が建つやらドキドキしながら様子を伺いたいと思います。
鈴木 萌果

2023.6.9
LOVOT(ラボット)
皆さまこんにちは。経理部の小野寺です。ぐずついたお天気が続くようですね。梅雨入りでしょうか?先日家電量販店でロボットのコーナーがありました。ペットにできるロボットみたいです。最新のテクノロジーが詰まったロボットだけあって50万円近いお値段らしいです。簡単に購入を決断できないお値段ですね。でも生き物を飼うことができないお家には良さそうです。値段が値段なのでお試しレンタルなどもあるみたいです。もし私がアレルギーなどでペットが飼えなかったらこのロボットの購入を検討したかもしれません。こちら近所にあるマンホール。二重蓋のマンホールが複数ありました。親子蓋と呼ぶそうで小さい蓋は人間が出入りし、大きい蓋は機械を出し入れするためだそうです。あまりみない形状のマンホールだったので驚きました。いつか機械が出入りしているところを見てみたいです。上下水道や電気ガス、快適な生活にはなくてはならないマンホール。ありがたや。
小野寺 静香

2023.6.8
気になるお店・・・
こんにちは。本日のベル通信は工事部「田口」がお届けします。本日、関東甲信の梅雨入り発表がありましたね。お出かけの際は、急な雨に備え折り畳み傘やカッパ等を忘れずに。さて、お題の「気になるお店」ですが・・・そのお店とは!!「プライベート式サウナ」なんですが、通常こういったサウナは駅に近いところや大通りに面した目立つところにあると思うのですが・・・・このサウナがある場所は、円阿弥通り沿い(えんなみ通り)で、大型の倉庫や商社ビルが並んでる通りです。サウナのある建物は以前倉庫だったとおもうのですが・・・意外な場所にあるので気になってしまいました!さて・・・ 話は変わりまして・・・梅雨と同時に気になるのが湿気です!弊社の建物には24時間換気が設けられいます。湿度が高く、台風での強風でフィルターに汚れが付きやすい状況になります。フィルターのお掃除時は、蓋を上にあげると取り外せます。フィルターのお掃除忘れないで下さいね!
田口 博和

2023.6.5
ベランダでも
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。今日は、日中の気温が30℃。。。急激な寒暖差がある最近ですが、さすがにキツイですね。職人さんたちは、ファンの付いた上着を着て作業している人もいました。これからどんどん暑くなるので、熱中症対策をしないとダメですね!少し前に、暖かくなってきたので自宅の小さな畑に野菜を植える準備をして、肥料や苗を買いにホームセンターに行ってきました。私にとって、ホームセンターはいつでもワクワクさせてくれる場所です。色々なものを見ながら品定めをしていると。。。はてはて?? よくおやつコーナーで見かけるパッケージ。でも、やたらとデカい!よくよく見てみると中に肥料とが入っていて、種イモを植え付けて水やりをすればジャガイモが収穫できるという商品のようです。袋タイプとバケツタイプ。これなら、バルコニーや庭先に置くだけでジャガイモが収穫出来て、いい体験になりそうですね!!話は変わりまして、ベルハウスでは建物を大工さんが手組で施工しています。施工途中はなかなか見ることも少ないと思いますが、搬入された材料をさらに目で見て確認しながら扱います。そんな中で、2階の床を施工中の現場に行きました。2階の床根太には210という材料が使われています。綺麗に並んでいますね!!床根太の上にべニアを貼って2階床が完成です。この後、2階の壁になる部分の墨出しを行って2階の壁を作っていきます。構造躯体をくみ上げている場面はなかなか見る機会はないと思いますが、ツーバイフォー工法がこういうものだというのが見てわかります。
立久井 昭雄

2023.6.4
初の使いたい放題!
こんばんは。本日は業務部青木がお届けいたします。今日は何とか雨が降らず、快適な1日でしたね。明日は最高気温が31度の予想になっています><先日雨が降らなかったので山へ遊びに出かけてきました。今回初めてな所でして、山の出入り口に看板がありイノシシ除けに金網をどかして入るシステムでした。そこからほどなくすると山の中に開けたサイトがありました。スタッフの方もとても話好きで丁寧な方でした。聞くと去年の8月オープンしたばかりで、やることが多くまだ整地がされていないところもあるそうです。薪は使いたい放題という事でしたので、遠慮なく使わせていただきました。ありがたや・・・こちら普段通っている何気ない道路ですが、幅員を気にされたことありますでしょうか。建物を建築する場合、建築基準法道路の幅は4m以上確保しなければなりません。しかし、昔法律が定められる前の建物の中には4m未満の道路もあります。その場合、新しく建築する敷地に接している道路の中心線から2m所のラインまで道路の境界線を自分の敷地側に後退させなければいけません。セットバックとも言います。接道義務は、災害時に緊急車両など避難通路の確保のための目的で定められています。市に手続きをしてセットバック部分を採納して完了になります。
青木 克行

2023.6.3
家族が増えました!!
皆様こんばんわ!本日は営業部 高橋がブログを担当致します。昨日ブログの担当が私でしたが、投稿が無かったのにお気付きでしたでしょうか?実は昨日奥さんの陣痛があり、急遽病院へ行った為更新ができませんでした・・・楽しみにしていた皆様には、申し訳ございません(汗)あの大雨の中ですが、無事に娘が誕生しました!名前は「妃夏(ひな)」ちゃんです!パパに似た大き目が特徴の女の子でした。今はまだ病院なので、帰ってくるのが楽しみです!話は変わりますが、皆様「飛び石」はご存知でしょうか。写真の様に玄関へ向かう通り道の事です。この様に配管が邪魔で1部バランスが悪い置き方になってますが、少しずらしてあげると見映えやバランスが良くなります!以上、明日から暑くなりますので、熱中症にご注意ください!

2023.5.30
色鮮やかな
こんばんわ!本日は営業部の當間がお送りいたします。ここ数日の気温はグッと上がり汗ばむ日も多くなりましたね。年齢のせいなのか、最近では草花を眺めることに趣を感じるようになりました。そこで本日は自分の携帯電話にあった写真をご紹介します。(笑) 当社物件のお庭に植えてあったつつじに綺麗な花が咲いていたので撮ったものです。赤色が鮮やかですね。 つぎはこちらも物件の花壇なのですが、植えられた花につられて蝶々が来ていました。ちなみに「ツマグロヒョウモン」という名前の蝶々との事。こちらも鮮やかで見事な配色ですね。(笑)また素敵な写真が撮れたらご紹介しようと思います!!さて、話は変わりまして、先日地盤改良の様子を見ることができたのでご紹介します!地盤改良の種類は「柱状改良」!こういった重機で地中にコンクリートの柱を造り建物を支えるという工法です。地中を掘り進めるので先にはこのような先端を取り付けるそうです。そして地中にコンクリートが流し込まれたのがこちらです。普段はまず見ることのない柱状杭となるコンクリートでした!以上。當間がお送りしました!
色鮮やかな

2023.5.29
ひんやりシート
こんばんは。営業部の宇田川です。今日は一日雨で梅雨の訪れを感じましたね。早ければ週末に梅雨入りするようなので晴れの日を大切にしたいと思います。最近気温の高い日が増えて来ましたので愛犬のチワワが心配になり、ひんやりしたペットシートを買ってきました。昨年購入したのがこのシリーズです。ひんやりレベルは定番。 こちらはひんやりレベル強と極。色からして涼しそうです。ニトリのペットシートは人気があるようで、真夏に買いに行った昨年は売り切れでした。念願の極を2枚購入し、姫と凛のベットに入れ今年の夏を乗り切ってもらおうと思います!話は変わりますが、これから増える雨についてのお話です。基本的に自分の土地に降った雨は自分の土地内で処理することになっており敷地内にはこの様な雨水桝がいくつかあります。屋根やバルコニーを通り雨水桝の中で敷地内に浸透していく仕組みです。バルコニーにはゴミが水の流れを妨げないようにカバーが付いておりますが、手入れをしないと周りに落ち葉や泥が溜まり、流れが悪くなることがありますので雨が増える梅雨前に一度確認してみて下さい。
非公開: 宇田川 幸正
Staff Blog
Page Top