Staff Blog
家づくりのことからスタッフの日常まで。ベルハウスのスタッフが日々更新中です!

2024.4.7
10ヶ月☆記念
みなさまこんばんわ!本日は営業部 高橋がブログを担当いたします。最近暖かくなり、桜も満開の場所がちらほらございます。公園でお花見を楽しむ人や、ご家族で写真を撮ってる方が多く見受けられますね。天気が良ければ次回の休みはお花見にも行きたいところです。先日娘の10か月記念がありました!私は仕事だったので、向こうのご両親とお洒落なカフェでランチを食べたそうです。家で撮った記念写真を送ってもらい、それがこちら↓ますます女の子になってきて、毎日にやにやが止まりません(笑)その後の休みで友達家族と食事へ行きました。お兄ちゃんに抱っこされて、緊張した顔つきがまた可愛いですね(笑)充実した休みを過ごせました・・。話は変わりますが、ドアの枠が外れてしまったことはありますでしょうか?中々外れることも少ないですが、もし外れた場合の対処方は簡単!こちらの溝の部分にボンドを入れて使えるだけ!手間もかからず簡単なので、お困りの際は一応確認してください(笑)以上、明日からお仕事始めですが頑張っていきましょう!
2024.4.5
TOKYO DOME
こんにちは。本日のブログは経理部 鈴木がお送りします。今日は午前中から雨が降り、そのため気温も上がらず肌寒い一日でしたね。予報では火曜日まで晴れ間がないとのことで折角咲いてきた桜も見に行けず、少し残念です…。ただ、来週は晴れ予報のも見受けられるので晴れの日にでもお花見が出来たらなと思います。少し前になりますが、「オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム」を配信で視聴しました。本当は生で見たかったのですが、生憎仕事のため断念…。後々判明したことですが、チケットは速完でとんでもない倍率だったためおそらく応募してもなかなか当たらないプレミアムチケットでした。推しの人気に誇らしげになるとともに、いつも一人でひっそりと聴いていたラジオが実は自分だけではなく大多数の仲間がいたという驚きやら安心感やら、なんとも不思議な気持ちでいっぱいになりました。イベントは今まで聴いていたラジオの流れを汲んだトークや企画でとても胸熱で大満足の内容でした。またこういったイベントがあったら、機会さえ合えば生で見に行けたらなと思います。話は変わりますが、先日ホームセンターに行った際に気になるものが並んでいました。そうです物置です。私が知っている物置とは違って、今ではデザイン性に富んだ様々な種類があることにびっくりしました。こうやって様々なデザインがあることによって選択肢の幅が出来ていいなと思いました。
鈴木 萌果

2024.3.31
お花見ランチ・・・
こんばんは。本日のベル通信は工事部、田口がお届けします。今日は暑かったですね。急激な気温の変化は体調不良の原因となる様です。気を付けていきましょう!さて・・・ 今年の桜の開花は・・・先週、さいたま市でお花見の有名な「大宮公園」に行ったのですが・・・早すぎました・・・よ~~く見ると、数輪の桜咲いてます・・・完全に早すぎました。。。 ただ、屋台は20店舗程あり全て営業していました!ので・・・今日の昼食はここで決まり!!!数年ぶりのお好み焼き~~~~!!!と思いきや・・・花より団子の「花子」・・・・ ベビーカステラの店の前に立ち止まり・・・ 動こうとしません。。。そんな花子を見てお店の人が「どうぞ~~」っとベビーカステラを花子に1つ。。。お店の人の優しさに感動しベビーカステラ1000円分購入。。。昼食はお好み焼きと決めていたのに・・・このベビーカステラを食べる事になりました( ;∀;)・・・さて・・・ 話は変わりまして・・・こちらはサイディングの目地にコーキングを充填している作業現場です。目地にコーキングを充填する為、養生テープが貼られています。1人の職人が1棟の養生テープを貼る作業で半日~1日掛かります!さらに、目地材(コーキング材)を充填する作業で1日~2日。単純な作業ではありますが、目地材を均一に充填する作業等、職人ならではの技術が必要です。
田口 博和

2024.3.26
少し前の話し。。。
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。今日は久しぶりの一日雨で寒かったですね。寒さのせいで桜の開花も遅れているようですが、週末から気温が一気に上がるので、桜満開になる日が近そうですね。お花見にも行けたらいいなと思ってます。ずいぶん前の話になりますが、大宮の氷川神社では毎年12月10日に十日市(とうかまち)が開かれています。コロナの時は数年中止になりましたが去年から再開しました。 縁起物の熊手や食べ物の露店が200店舗ほどあって、だいぶ賑わいます。熊手を買うとお店の人のお祝いの掛け声をしてもらって、毎年少しずつ大きいものを買っていくそうです。商売繁盛を願って、企業の方達が大きな熊手を担いで帰っていく姿が見れます。去年は、コロナ明けということもあって露店は少なく感じましたが、これから増えていってくれると楽しみが増えますので、今年の年末が楽しみです。話は変わりまして、基礎屋さんが鉄筋を組んでいる現場に行きました。 通常、基礎スラブ部分は鉄筋は@200で組むことが多いのですが、地盤の状況で杭を入れれる場所がズレたりすると、まれに写真のような@100で組まなくてはいけない場合が出てきます。擁壁があり、その上に杭を打つと擁壁がズレたりなんかしらの影響が出る可能性がある場合、擁壁部分を避けて杭を打ちます。そうすると、補強が必要になりスラブ部分の鉄筋量を増やします。三階建てだと車庫部分で鉄筋を@100で組むことは多いですが、二階建てでのスラブの鉄筋量に驚かされた現場でした。
立久井 昭雄

2024.3.24
桃色吐息
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。今日は朝から気温が上がりコートを着なくても過ごせました。このまま続くと良いのですが・・・先日茨城県古河市の桃まつりへ行って来ました。場所は古河市総合公園にて3月16日から3月31日まで開催しています。綺麗なピンク色で咲き誇っていました。平日でしたが花を見ながらご飯食べていたり、ワンちゃんと記念撮影していたり、皆楽しんでいる様子でした。NHKの朝ドラで『らんまん』の撮影場所にもなった所みたいです。私もお昼ガッリ食べて満喫しました。話は変わりますが、事務所の近くで電線の載せ替えなどの工事をしていました。長い線なので工事車両も4台がかりで大変そうでした。常日頃、東京電力・NTT会社との工事のやり取りがありますが上空の電線を見ると土地の上を越境している場合があります。連絡すれば越境解消してもらえますが電柱を見るとプレートが付いています。見ると上にNTTさんのプレートがあり下には古いですが東京電力さんのものになります。この場合どちらに話をすれば良いのかと申しますと下にプレートがある会社に話をすことになります。
青木 克行

2024.3.22
嬉しいお土産!
こんばんは。営業部の宇田川です。大分過ごしやすい気温になってきましたが、花粉が辛いですね。あと1か月ぐらいはスギ花粉が飛んでると思いますので、飲み薬と目薬で乗り越えたいと思います!先日、高校を卒業した息子がネットゲームの友達に会いに行くという事で名古屋へ旅立ちました。年上の友達の為、新幹線代や食事代、宿泊費も出してくれるとの事。私の学生時代には考えられませんでしたが、これも時代なのかと。心配でしたが、私も一緒に遊んだ事もあった方だったので、前日にはボイチャにて挨拶をしました。そんな息子の一人旅も無事に終わり、うれしいお土産が!名古屋ではAPEXのポップアップストアがあり、私が今シーズン愛用しているブラットハウンドのスパレジェが売っていたと買ってきてくれました!せっかく買ってきてくれたので、普段から持ち歩こうと思います。話は変わりますが、最近の強風で換気口が気になったのでフィルターチェックをしました。しばらく放置していたのでとんでもない色に。フィルターを取り外し、水洗いをしたのですが綺麗になりません。次回はフィルターを新調しようと思います!
非公開: 宇田川 幸正

2024.3.19
春が来た
こんばんは。営業部の小林です。今週は土曜日まで寒の戻りで寒いようですが、あちこちで春を感じさせる風景が見えるようになってきました。先日も街を歩いていると早咲きの桜でしょうか。きれいに咲いています。数年前までは桜を見ても「きれいだな」くらいにしか思わなかったのですが、最近はふと足を止めて眺めるようになってきました。40代半ばにして風情がわかってきたようです。そしてもう一つ春を感じさせてくれるものが。花粉です。私の花粉症対策セットなのですが、点眼、点鼻薬が手元に無いと不安になります。マスクをして薬も飲んでいますが、晴れて風が強い日には涙と鼻水が止まりません。外出から戻ったら目を洗います。ヒノキ花粉もあるので夏前まで花粉に悩まされる時期が続きます。先日近所を散歩中に、珍しいものを見かけました。ただのマンホール?の横に「図根点」と書かれた石が埋められています。「ずこんてん」と読むそうで、地図を作るときに起点となる場所との事。正確に地図を作るのに欠かせないものらしく、日本全国各地にあるようです。他の地域に行った際にも探してみようと思います!
非公開: 小林 信

2024.3.17
鎌倉!!
こんばんわ!本日は営業部の當間がお送りいたします。ここ数日は暖かい日が続きすっかり春になりましたね!暖かかったこともあり、先日、久しぶりに鎌倉へ行ってきました!鎌倉といえば、高徳院の鎌倉大仏!ということで大仏を見てきました!高さは台座を含めると13メートル、重さは121トンと立派な大きさです!よーく見ると大仏ってひげがあるんですね!大仏の中に入ることもでき、中から見上げた写真がこちらです!1200年代に作成されたとの事で、700年以上前に作られたそう。今もFRPなどを使いながら修繕しているそうです。そして鎌倉といえばこちらも!!鶴岡八幡宮です!鶴岡八幡宮は1063年に源頼義によって造られたそう。900年以上の歴史があります!歴史のある建築物は雰囲気もあり、何か特別な力があるように感じますね!以上、當間がお送りしました!
鎌倉!!

2024.3.15
プレゼント☆
皆さまこんばんわ!本日は営業部 高橋がブログを担当します。本日非常に暖かくなり、過ごしやすい陽気でした。しかし花粉がすごく、薬を飲んでいても鼻水が溢れてしまいました(笑)この季節は仕方ないのですが、花粉症だけは慣れることはないですね~。先日たまたま知合いと合い、近況報告をする機会がありました。娘が産まれた事を伝えると、お祝いをいただきました!まだ乗れませんが、幼児用の三輪車です!最近おしゃべりや掴まり立ちと成長が早いなーと思っておりました。このおもちゃもいつか一人で乗れるようになっちゃいますね・・嬉し寂しい気持ちで複雑です(笑)話は変わりますが、先日建築中の現場で新しい発見がありました。大工さんが打った釘に緑色がついております。こちらは別の箇所で赤色の釘でした。種類によって色分けされていて、使う人に優しい工夫がされてますね。最近の発見です!以上、花粉は市販やくよりも、病院の薬が良く効きますので、花粉症の方はお試しください。良い週末をお過ごしください!

2024.3.12
春の訪れ
こんにちは。本日のブログは経理部 鈴木がお送りします。今日は一日中雨が降り、寒かったですね。ですが天気予報を見てみると明後日から気温が上昇し今週の土日では最高気温が20度を超える予報になっていました。以前見たニュースでは、ソメイヨシノの開花予報が3/20とのことでした。桜が満開になったら見に行きたいと思います。そんな折、早くも春の訪れを発見しました。寒緋桜(カンヒザクラ)です。春の陽気がまだ訪れていない寒い日に温泉に入りに行ったところ偶々近くにある神社に、一本だけ花が咲いていたので光に集まる蛾のごとく、気づいたら花の方に吸い寄せられていました。最初は梅の花かと思っていたのですがよくよく見ると梅の花とはちょっと違うような気がして調べてみたら寒緋桜という聞き馴染みのない桜の種類でした。夜だったのですが、丁度桜の花に当たるようライトアップされており思わぬところで春の訪れ感じさせてくれました。話は変わりますが、非常用照明とはご存知でしょうか。非常用照明とは停電したとき安全に避難するため室内や避難経路を明るく照らす照明のことです。人が集まる建物に設置するよう義務付けられています。地震・火災等の災害が起きた際、居合わせた人が速やかにかつ安全に避難できるよう一定の明るさを保つ照明が、非常用照明です。また似たようなものとして誘導灯もありますが、こちらは「建物利用者に対して避難の方向を示すもの」となります。人が多く集まる建物には絶対に付いており災害等の停電になっても必ず非常用照明や誘導灯が付くようになっているのでパニックにならず速やかに避難できるようになっています。人が集まる施設にはこういった災害等の際に速やかに屋外に避難できるよう対策がされているので安心ですね。
鈴木 萌果
Staff Blog
Page Top