Staff Blog
家づくりのことからスタッフの日常まで。ベルハウスのスタッフが日々更新中です!
青木 克行が
書いた記事一覧


2025.6.16
乗ってみたいです
こんばんは本日は用地部青木がお届けいたします。今日は朝から気温が上がり暑くて参りました。水分補給をこまめにとり熱中症などにならない様気を付けていきたいですね。先日都内に行った際LUUPを見かけました。レンタル電動キックボードです。アプリをダウンロードして手続きすれば簡単に使えて便利ですね。ビルやコンビニなど空きスペースに自販機2個分のスペースあれば設置可能だそうです。全国に1万2000ポートあるそうですがまだ埼玉にはおそらくないと思うのですが今後増えていくのでしょうか。16歳以上の方から利用できるそうです。弊社の宅配BOX付きポストになります。木目調のアクセントで建物とのファサードと調和されています。品物の重さは最大20キロまで可能です。内側から赤いつまみを回転させLOCKに合わせます。扉を閉めるとインジゲーターが赤色になります。そのような時は荷物があるのがわかります。

2025.5.23
日帰り温泉
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。ここ最近、気温の温度差が気になりますね。これから梅雨の時期になりますが、体調崩さず気お付けていきたいですね。休みにおやまゆうえんハーヴェストウォークへ行ってきました。子供の用事がありまして来たのですが、私はそこに興味がなく、一人その敷地内にある小山思川温泉に行ってきました。そこは露天風呂付ログハウスで宿泊や休憩も出来るそうです。いつものようにサウナに入り露天風呂でゆっくりしながらととのってきました。外から見える広大な思川が眺めることができるのでとても爽快でした。話は変わりまして、私の自宅外の土間が少しづつクラック大きくなってきましてこれはもう見過ごす訳にいかなくなりホームセンターで簡易的なモルタルを購入しまして、隙間を埋めることにしました。仕上がりは別としまして、時間もわずかで無事終了しました。

2025.4.25
タイ旅行6
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。今日は朝から小雨が降ったり1日中曇り空でしたね。食中毒など増える時期ですので、手洗いうがいなど忘れず続けていきたいですね。私自身2回目となるタイへ旅行でしたが、パタヤは今回が初めてでしたので、楽しかったです。タイは夜でも賑やかでパワーがあります。こちらはパタヤナイトバザールです。小さな店舗たくさんが入ったマーケットです。衣料品やバッグ、ジュエリーやタイのお土産品など多く販売しています。しかし、ナイトバザールなのに、昼間から開いています・・・近くに謎のオブジェも><話は変わりまして、建物をお引き渡しする際、ごみ置き場などご説明させて頂いています。その際、日本の方にはおなじみなのですが、管轄の区役所に行くとごみの出し方のパンフレットをもらえます。ゴミを出す曜日や捨て方マニュアルなどです。しかし、グローバルな世の中ですので、英語版や中国版なども対応しています。他に、韓国や、ベトナム版などもありました。理解していただくことは大事ですよね。

2025.3.27
ローカル電車
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。最近は暖かな日が続き桜の蕾も大きく咲き始めたようですね。大宮公園内の桜もピンク一色できれいでした。先日、子供の部活の発表会で茨城県常総市に行ってまいりました。最寄りの駅が関東鉄道常総線『水海道駅』になります。私撮り鉄ではないですが、このローカル線がなんとも2両編成で良いんですよね。駅から歩ける会館で朝から夕方まで各高校頑張っていましたよ。そこの場所から、車で15分ぐらいの所に『道の駅常総』がありましたのでまた立ち寄り色々なものを物色して帰りました。話は変わりまして、スーパーの隣の敷地に大型なマンションが建築中でして、眺めていると、大きなクレーンが固定されていて、そのクレーンで荷揚げをしているところでした。いつも見るたびに操縦している方は風の計算やら操縦の精度やら安全面やら感心の目で見ております。こちらは遠くにクレーンんが見えますが会社の駐車場から撮った写真です。正直私にはできない仕事ですね。

2025.3.7
道の駅
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。3月になって寒かったり暑かったりと気温の変化が激しいですね。体調崩さない様気を付けたいです。先日、茨城県常総市にあります『道の駅常総』に行ってきました。圏央道常総インターを降りてすぐの所にあります。平日でしたがすごく混んでいました。1Fは物販施設で2Fは食事処になっています。地元特産品などが豊富で、メロンパンやお芋スイーツ、ソフトクリームなど人気がありました。私はテレビで放送していた話題の芋けんぴを買いました。とてもおいしかったです。話は変わりますが、建築工事現場の前面道路に電線が垂れ下がっていたので、東京電力さんへ聞いたところ、こちらはJ.COMさんのケーブルですとの事。電話で事情を話すと、すぐに対応してくれまして、数日後無事にケーブルが真直ぐに伸びてました。東京電力やNTT、ネットケーブル会社のものがあり、ケーブルが複雑に電柱に乗っていますので、どこに電話したらよいか迷いますよね。

2025.2.14
LRT
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。今日は穏やなかな1日でしたね。2月は気温の寒暖差が大きいので体調管理には気お付けたいですね。先日、久しぶりに宇都宮に行って来ました。とても大きな駅でしたね。駅東口に初めて見るライトラインの看板が見えて、思わず近くまで降りてみました。従来の路面電車と違い次世代型の乗りもだそうです。騒音や振動が少なくバリアフリーになっていて快適に走行し電気モーターなので環境にも優しいそうです。乗りませんでしたがJR宇都宮駅東口から芳賀、高根沢工業団地までの14.6kmを走行するそうです。話は変わりまして、分譲住宅地にごみ置き場を新設する際、その管轄である川口市の清掃事務所に行きまして施工書類を提出してきました。事務的なものですが、手続きをしなと当然ながら収集してくれません。後日、現地で職人さんが施工している所でして、最後に目隠しパネルを付けることでしたが、その日ものすごい強風でして、危ないのでその日は付けませんでした。

2025.1.24
富士山
こんばんは本日は用地部青木がお届けいたします。ここ数日気温が上がって、とても過ごしやすい日が続いていますが、インフルエンザには要注意ですね。今日は久しぶりに電車通勤しました。混んでいる中両隣の方がマスクをしていないとハラハラしてしまいますね。こちらは会社がある埼京線『与野本町』駅ホームから見た風景ですが遠くに見えるのが富士山です。何だか元気をもらえた気がしました。1日がんばれそうです。こちら弊社桜丘2丁目の新築分譲住宅です。住居表示実地地区にになっています。さいたま市のホームページで確認出来ます。該当しない場合は住所は公図にある地番を使用します。この地区は建物に対して住居番号を管轄している区民課に行きます。備え付けてある台帳を基に付けることになっています。この住居番号を付けることを『住居番号の付定』といいます。申請書を提出した日から住所は付定されます。

2024.12.27
大掃除!
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。いよいよ今年も残り4日となりました。インフルエンザが猛威を振るっているのでかからないよいう気を付けたいですね。本日最後の大仕事、大掃除を行いました。エアコンのフィルターなど普段やらない所重点に今年の汚れを全て落とし来年気持ちよく迎える為に隅々きれいにしました。高いところの窓などきれいにケルヒャーで汚れを落とし水をきれいに拭き取っています。片づけて今年の仕事納めです。弊社年末年始休業期間のお知らせとなります。2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)までとなります。来年も宜しくお願い致します。

2024.12.9
冬モード
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。すっかり冬モードの気温になってきましたね。一桁の気温はさすがに寒いです。風などひかぬよう防寒対策しなければなりませんね。寒いときは暖かく温泉などもいいですよね。先日百観音温泉に行ってきました。久しぶりに行ったのですが、平日でしたが駐車場かなりの車で中に入るとやはり混んでいました。源泉かけ流しでかなりお湯も温度高めです。サウナはサイズが小さく常に満員御礼状態です。寝ころびの湯というのがありまして大理石に寝転がり背に温泉が流れているスタイルで、とにかく屋外で青空を見ながら開放感あります。しかしながら隣のおじさんが大胆かつ無防備でいびき爆裂でした。話は変わりますが、弊社2階建ての建物は2階に将来子供部屋として1部屋を2部屋に出来る間仕切り仕様になっています。収納やエアコンなどのコンセント類もそれぞれの部屋に設置しております。その際間仕切りは有償工事になりますが、ニーズに合わせて対応可能になっております。

2024.11.18
秋キャンプ
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。今日は朝から肌寒く、昨日との温度差にびっくりですね。明日からさらに気温がぐっと下がるみたいなので、風邪などひかぬよう気お付けたいです。先日、久しぶりに栃木へキャンプに行ってきました。お昼ごろ着いてテント張り終えた頃にちょうど雨が降ってきたのですが1時間くらいで止んでくれたので助かりました。周りの木々たちも少しだけ色づいていました。焚火しながら開放感に浸れて、楽しかったです。話は変わりますが、歩道の切り下げ工事をしました。このままですと出入口が塞がれてどうにもならないことに・・・区役所に施工図などを提出し許可が出てから工事に着手します。ただ全部切り下げる分けにはいきません。車1台につき切り下げる幅が決まっています。歩車道ブロックも端の部分にR型のものに差し替えます。車乗り入れ部分も強度に強く下地を作りアスファルトで仕上げて終了になります。

2024.10.28
ハロウィン
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。今日は1日スッキリしない天気でしたね。風邪などひかぬよう体調管理には気を付けたいですね。先日、地元でハロウィンフェスが開催していました。天気は曇り空でしたが、熱気がありました。毎年文化会館で行われているみたいですが、今年は道路を通行止めにして路上で行われています。30台のキッチンカーなどが集結していて美味しそうに食べたり飲んだりしていました。子供たちがハロインの仮装していたりダンスしたりと、みんな楽しそうでしたね。少しでも地域活性化になれば良いですね。話は変わりますが、さいたま市では家庭ごみを直接持ち込みできる施設が4か所あります。その一つに桜環境センターがあります。桜区の鴨川沿いにあるのでのどかな土手が見えます。こちらが建物になります。さいたま市にある事業者であれば捨てることができます。入口で手続きし、自動で重さをはかります。草など刈取りしたものを乾燥させて軽トラックに積んで運び入れました。 ベルトコンベアーに草を落として捨てるのですが、もちろん自分で行わなければなりません。後は出口で自動軽量されその差額重さで金額が出ます。支払いして任務完了です。

2024.10.7
自然豊か
こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。昨日は肌寒かったですが、今日は30度近くまで気温が上がりましたね。風などひかぬよう体調管理をしていきたいですね。先日、北本に行く機会があったので、市が運営しているキャンプフィールドに様子見に寄ってみました。こちら管理棟になりまして売店やお風呂もあるそうです。キャンプ場はもちろんあるのですがせせらぎの川や、荒川近くにありますので自然豊かな環境で森林セラピー散策ルートマップなどもあるみたいです。健康のためにトレッキングも楽しそうですね。自然といえば草木などはすぐに成長して伸びてしまいます。現場で隣地との境から度々枝などが越境してきます。この場合、勝手に隣地の枝を切ることはできません。隣地の方とお話して解決していきます。枝をカットして越境解消致しました。
Staff Blog