Staff Blog

ベル通信

家づくりのことからスタッフの日常まで。ベルハウスのスタッフが日々更新中です!

立久井 昭雄が
書いた記事一覧

立久井 昭雄

立久井 昭雄AKIO TACHIKUI

工程管理・安全管理・品質管理・原価管理

帰り道

2025.7.18

帰り道

こんばんは!すっかり暑さが戻ってきましたね!台風が日本近海で発生することが増えるって話をTVで聞いて、対策が遅れて被害が大きくなってしまうのか心配しています。常に防災の準備をしておこうと思います。さて、帰り道ですが こんなところに寄ってきました。これを見てピンと来た人は凄いです!これは、会津若松の飯盛山にあるさざえ堂です。以前からTVで見ていて一度は見てみたいところに足を延ばしました!二重螺旋6角3層になっていて、階段がなくスロープ状の通路?を上り、そのまま下れて上りの人とはすれ違うことなく降りてこれます。出口が違うので、頭では想像できますが作れと言われると。。。 中はこんな感じになっています。福島に旅する機会があれば行ってみてください。飯盛山は、白虎隊でも有名なのでいくかちありですよ!庭の芝生を荒らしているヤツを退治するために、ホームセンターに行きました。そう!憎きあいつを退治するために!!  そう!モグラです!これからの時期は、芝刈りと水やりをまめにやることで綺麗な芝生が維持できるので、モグラが出てくると土が凹んだり、盛り上がったりで見るも無残な感じになります。商品を吟味して、モグラ退治をしようと思います!

二年ぶりの・・・partⅡ

2025.6.27

二年ぶりの・・・partⅡ

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。関東も梅雨明けのような暑さが続いていますが、熱中症などにはなっていませんか??現場の職人さんたちは真っ黒に日焼けしながら頑張ってくれています。ただ、体調を崩してしまうと職人さんたち自身も大変な思いをするので、ちょこちょこ休むように声がけしています。さて、前回の続きになりますが 今回初めて見に行ったところの紹介です。瑞鳳殿!!こちらは青葉城近くにいある伊達政宗公を始めとした伊達家の霊屋になります。  簡単に言うとお墓ですね。第二次世界大戦で焼失しましたが再建されたものになります。資料館もあり、伊達政宗公の頭蓋骨から顔を再現したものなどもあり、なかなか興味深い所でした。話は変わりまして、収穫いたしました。  畑は耕すんですが。後の手入れはほぼ母にまかせっきりの家庭菜園です。写真の一部分だけでこの収穫量!やっぱりジャガイモはおいしいですね!夜は、洗って茹でて美味しくいただきました!

二年ぶりの・・・

2025.5.30

二年ぶりの・・・

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。昨日との温度差が10℃程度あると寒く感じますね。しっかりとした雨も久々な感じもしますが、もう梅雨入りしたんじゃないかと勝手に思っています。今年は梅雨が長く夏の気温も高くなると聞いたので、現場の進捗状況に影響が出そうですが、安全第一で工事は行っていこうと思います。G.W.に約二年ぶりに仙台に行ってきました。こちらは、初めて行った仙台大観音。日本で二番目に高い観音様らしいです。目線の先には、仙台市内があり見守っているとの事です。その他に、滝好きの私は秋保大滝にも行きました。階段で下まで降りれるそうですが、雨で足元が悪かったので見晴台らしきところから見ましたが、結構な迫力がありました!そして、定番の松島。観光客も多く、船の中で一時間立ちっぱなしという地獄を味わいましたが 天気が良くて景色も良くいい思い出になりました。話は変わりまして、工事中の現場では外壁のサイディング工事中でした。  透湿防水シートの上に下地になる胴縁が打ってあります。胴縁は下地の役割と通気の役割があります。水切り板金の上から空気層ができ、透湿防水シートとサイディングの間で通気が出来るようになっています。仕上りで、板金とサイディングの間に隙間が空いているのはこのような理由があります。

OPEN

2025.5.2

OPEN

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。今日は久々のしっかりした雨ですね!気温も急に落ちて体調も崩しやすくなっていますが、G.W.でお出かけされたりすることも多いと思うので、体調に気を付けて楽しんでください。少し前に行ってきました!  圏央道 桶川北本インター近くにできた道の駅 「べに花の郷おけがわ」さすがOPEN間もないので、人が多くてびっくりです。埼玉県の特産物や採れたての農産物の販売をしていました。思っていたよりも小さく中の通路も狭く感じたので、また落ち着いた頃にゆっくり行ってみようと思います。話は変わりまして、職人さんとサイディングのコーキングの打ち換えをしてきました。10年以上前の物件で、日当たりのいいベランダ部分のコーキングです。日々も入り剥離してる部分もあってお客様からの依頼を受けました。    既存のコーキングを取り、しっかりとマスキングテープを貼ってシーラーを塗り、新しいコーキングを打って完成です。10年ぐらいたったら、足場を建てて 屋根・外壁・ベランダといったところの点検とメンテナンスをお勧めします。サイディングだとコーキングもそうですが、板自体のコーティングも取れてきているので塗膜を作ることは大事になります。屋根やベランダも同時に塗装や葺き替え・重ね葺き等の方法でメンテナンスもした方がより長く安心して住み続けることができます。ご相談などがありましたら、ご連絡いただければと思います。当社のゴールデンウイーク休暇は、5/3~7までとさせていただきます。5/8からは通常営業になりますので、よろしくお願い致します。

タイ旅行2

2025.4.7

タイ旅行2

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。今日も過ごしやすい一日でしたが、明日からは更に気温も上がり より過ごしやすくなりそうですね!お花見もあと数日がピークとなりそうなので、休日に お花見に出かけようと思います。タイでは、パタヤとバンコクの2都市で宿泊しました。パタヤでは自由な時間があったので、行ってみたいところに行けました。サンクチュアリー・オブ・トゥルースです。1981年から着工していて、いまだに完成していない木造の建物になります。彫刻がすごくて、人が手で彫っている作業風景も見れました。圧倒的な存在感と神秘性がすごかったです。時間的に日本語ガイドの話を聞けなかったのが残念でしたが、貴重な体験になりました。  内部も見学できるので、ガイドさんは絶対に付けないといけないのとヘルメットの着用も義務付けられています。ここに関しては、実際に見ないと伝わらないと思うので、機会が有ったら是非!!話は変わりまして・・・10年ほど前のお客様宅の屋根の修繕工事をしてきました。お隣のお客様から連絡が来て、見てみたら お隣の屋根の一枚が落ちてしまったようでした。連絡を取り、状況を伝え修繕することになりました。 棟板金を剥がし、下地の貫も一部取り 屋根材を差し替えて板金を戻して完成です。私は下で作業の様子を見つつ、写真で確認して指示を出しましたが 職人さんはあっという間に綺麗に仕上げてくれました。地震も増え、強風も増えてる気がするので、皆さんもたまに気にするようにしてください。

春に向けて2

2025.3.10

春に向けて2

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。寒暖差の激しい日が続いて体調を崩せれている方もいると思いますが。そこにきて、花粉が多く飛ぶ時期になってきましたね。私は、今のところ花粉症とは縁がないので大丈夫ですが、花粉症の人を見ると絶対になりたくないなと思ってしまいます。。。さて、春に向けてですが 家の小さな畑をそろそろ耕す時期になりました。冬場は日当たりが悪いので寝かせていますが、春と夏は頑張ってもらいます。  ジャガイモは必ず植えますが、他にはどんなものを植えるか考え中です。また耕して植えたらご報告します!!話は変わりまして、現場では大工さんの工事が終わりクロス屋さんに乗り込んでもらいました。綺麗にパテをかけてくれています。この作業で2・3日はかかります。この作業を雑にすると仕上りにも大きく差が出てきます。こちらは分かりずらいですが、クロスが仕上がった部分です。とても綺麗に仕上げてもらいました!多くの人が関わって一つの家が出来るので、一人一人が気を使って丁寧にやるので、とてもいい仕上りになります。

春に向けて

2025.2.17

春に向けて

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。昨日今日と過ごしやすい気候でしたね。近所の梅も咲き始め春が近づいている気がします。そんな春が訪れる前に、必ず私がやることがあります。  庭の芝焼きです。枯れた芝を焼くことで害虫駆除もします。芝を焼いて水を撒くと二枚目のような状態になります。なので、新芽が出てくる前にもう少し焼いてから肥料等を加えていこうと思います。春には緑のジュウタンが出来て手入れも大変ですが、リラックスできる時間です。話は変わりまして、基礎工事中の現場に行きました。 砕石を転圧して、防湿シートをして捨てコンが終わった状態に鉄筋が搬入した状態ですね。この鉄筋を並べていく作業をして、図面通りに組んであるかの第三者機関による配筋検査があります。鉄筋が組みあがりました。綺麗に組んであり検査も合格!コンクリート打設になります。コンクリートを打設すると中の鉄筋は見えなくなりますが、こんなに必要なのか?ってぐらいのかなりの量の鉄筋が入っています。家を造る上でも基礎は大事な個所の一つなので、使う鉄筋の太さやピッチは注意深く検査します。

久々に!

2025.1.27

久々に!

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。暖かかったり、寒かったりもありますが、陽が出てる出てないで大きく体感がかわりますね。冬場は、太陽のありがたさを感じていますが、あっという間に夏が来ると思うと。。。考えてもしょうがないので、健康にだけ気を付けて日々を過ごしましょう!!久々にいってきました!  IKEAです。品物も豊富で、目の保養になります。こういう雑貨屋さんや家具やさん、ホームセンターなどに行くとワクワクするのは私だけでしょうか??ただ、家具に関してはやっぱり見るところが違うのか、雑さを感じてしまうんですよね。でも、カラフルで楽しい気持ちになれました。さて、こちらは  外壁に使うサイディングのサンプルです。数多くある中から厳選して選んでいます。一色で使う場合もあれば、組み合わせて使う場合もありますが、毎年のように新しい商品が出ますので、悩むことも増えますが見た目にもいい建物が多くできると思います。

謹賀新年!!

2025.1.6

謹賀新年!!

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。あけましておめでとうございます。今年も一年宜しくお願い致します。今日から仕事始めの方も多いと思いますが、久々に早起きしたら一段と寒いですね。。。去年の終わりにはコロナになったり高熱を出したりしたので、今年は健康に過ごせるように心がけたいと思います。新年になって、行ってまいりました。大宮の氷川神社。さすが、武蔵一之宮ですね!あまりにも人が多い。。。参拝は後日ということにして、出店を楽しみました。参道横の道は歩行者天国のように車は入ってこれなかったので歩いていると、猿まわしをしていました。物珍しさで多くの人が立ち止まって見て正月らしいなと感じた一日でした。話は変わって、ベルハウスでは室内の壁紙にコダワリを見せています。  サンゲツとリリカラの1000番台と言われる柄のあるクロスです。アクセントに使ってみたり、各部屋で変えたりと一棟一棟の床材や日当たりを考えて選んでおります。

こんな時期になってきましたね。

2024.12.14

こんな時期になってきましたね。

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。冬らしい寒い毎日が続くようになってきましたが、体調は崩されていませんか??私は、先月に二度目のコロナにかかり、つい先日も風邪なんでしょうか?39℃ほどの熱を出して寝込んでいました。体が丈夫なのが取りえだっただけに少しショックを受けました。皆さんも気を付けてください。今年もこんな季節ですね!  スクショの写真にはなりますが、さいたま新都心でクリスマスマーケットとイルミネーションが開催されております。新都心のけやき広場は、定期的に色々なイベントをやるのでたのしいですよね!時間がある方は足を運んでみるのもいいかもしれませんね!現場の方では、断熱材を施工中でした。  こちらは、ユニットバス周りにはなりますがしっかりと断熱材を入れていきます。この後、石膏ボードを貼った後にユニットバス工事になります。ユニットバスの天井点検口を開けても断熱材は一切見えませんが、しっかり断熱材が入っています。外気に面する部分にいれるので、室内側の間仕切り壁等には入りません。

取り付け

2024.11.22

取り付け

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。最近は、朝の寒暖差もそうなんですが 一日ごとの寒暖差もあるので体調を崩している方も多いと思われます。私も、先日 二度目のコロナになってしまいまして、日々気をつけないとなと身をもって感じました。さあ、取り付けについてですが、ずいぶん前に頼まれてやっていた事なんですがブログにあげていなかったのであげさせていただきます。会社近くのよく行く居酒屋さん「いちごいちえ」さんのマスターに頼まれて壁付けテレビを取り付けてきました。下地位置を確認して、テレビを引掛ける金物用の下地を取り付けてから金物をしっかり固定。テレビを取り付け、角度を調整して設置完了!!これでお客さんも、ゆっくりテレビを見ながらでも過ごせます。話は変わりまして、以前引き渡したお客様から壁に車をぶつけてしまったとの連絡があり見に行くと。。。壁の角の部分のモルタルが捲れるように剥がれていたので、この一部の壁を補修することになりました。左官屋さんにお願いをして、補修をして全体を薄く塗ります。そうして、しっかり塗り終わり、二週間の養生期間に入りました。後は同じ色と柄で塗装をするのですが年月が経っている為、多少色の違いは出ましたが、綺麗に仕上がりました。一部を直すにも、面で直したりしないと目立つので補修も簡単ではないですね。

秋はコレです!

2024.11.1

秋はコレです!

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。朝晩の冷え込みが激しくなって、日中も気温が上がらない日が多くなってきて秋という季節はなくなってしまったのかと思ってしまうほどです。もっとはっきり四季を感じれた時みたいに戻ってほしいものです。秋といえば!ですが、秋がないとは言いましたが食べ物が季節を感じさせてくれます。家庭菜園に少量植えたんですが、ほったらかしにしたらこのしまつです。。。ですが、少量ですが大きいものも収穫できました。ただ、採ってすぐより寝かした方が甘味が増すそうなので、少しおいてから頂きたいと思います。話は変わりますが、現場周りをしていると図面上で気づかなかった事にも気づけます。例えばコレ。角の木と木の間をどうするのか?設計屋さんに図面上の書き方を直してもらったりします。新設の電柱の支線も敷地内に入り込んでるのでどうするのか?など、現場で気づくことも多いので、多くの人達が関わって一つの家も出来るので、みんなが作業しやすいように??を少なくしていきたいと思います。

ブログ一覧へ戻る
販売物件一覧はこちら

↑Page Top