Staff Blog

ベル通信

家づくりのことからスタッフの日常まで。ベルハウスのスタッフが日々更新中です!

紅葉・・・

2025.10.31

紅葉・・・

こんにちは。本日のベル通信は工事部「田口」がお届けします。本日はハロウィーンですね。飲みすぎ、食べ過ぎに注意しましょう!先日、父親と伊香保温泉に行ってきました!紅葉・温泉・おいしい食べ物を堪能しに!温泉宿に到着!! 窓を開けて紅葉チェック???まだ・・・ 早かったみたで・・・ 山の上ならと思い!ロープ―ウェイに乗って山頂まで行ったものの・・・やはり、まだ早すぎた様です。紅葉は見れませんでしたが、温泉、おいしい食事は大満足でした!さて・・・話は変わりまして・・・こちらは、弊社が使用している床べニヤです!厚み28㎜です!このベニヤの上に厚み12mmのフローリングが施工されています。

田口 博和

田口 博和

相棒・・・

2025.10.24

相棒・・・

こんにちは。今日のベル通信は工事部「花子」がお届けします。相棒の「小花子」。。。会社ではいつも一緒。。。・・・・・・・・・・・・

花子(はなこ)

花子(はなこ)

夏旅 2

2025.10.17

夏旅 2

こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。今日も日中は気温も上がり、夏日。。。風が涼しく過ごしやすくはあるんですが、朝晩の気温が秋らしい気温なので服装も難しいですね。ただ、来週からは一気に秋も深まりそうなので、体調管理に気を付けたいと思います。夏旅2ですが、こんなところにも行きました。   あの、草薙の剣が祭られていることで有名な熱田神宮熱田神宮の歴史もゆっくり見れていい時間を過ごせました。左下の写真は、信長塀というもので、織田信長が贈ったものの一部がそのまま残っているものになります。瓦と土を重ねて作ったもので、当時の鉄砲の玉だとこれを撃ち抜くことはできません。話は変わりまして。基礎完了の現場です。大工さんが乗り込む直前です。先行配管がしてありますね。この後、大工さんが墨出しをして土台を敷いていく流れです。土台を敷くにあたって大事になるのがこちら!アンカーボルトです。図面通りの場所にあるか、基礎からの出は大丈夫かなどを確認します。基礎と土台を緊結するものになります。そしてホールダウン用のアンカーボルトです。こちらは、基礎と壁を緊結するものです。基本的には、建物外周部の壁の角に多くつきますが、構造計算上 内壁部分にも使われることが多くなってきました。完成すると見えなくなる部分ですが、非常に大事な金物になってきます!

立久井 昭雄

立久井 昭雄

極楽

2025.10.10

極楽

こんばんは。本日は用地部青木がお届けいたします。早いもので10月に入り気温も下がって空気も乾燥してくる頃になりました。インフルエンザとか増える季節ですので予防対策もしないといけませんね。9月の休みの時に初めて羽生市にあります天然温泉極楽湯に行ってきました。アニメの鬼滅の刃とコラボしているようで館内でグッズ販売などしていました。極楽湯は内風呂や露天風呂が多くとても広々していて極楽の休日をととのうことが出来ました。メインはやはりサウナでしたが、高温過ぎないところが良かったですね。仕事で川口市役所第一本庁舎に行った時の1階駐車場の柱の写真です。この柱に付いている赤いものは、構造補強用の鉄製フレーム(耐震補強用金具)だそうです。あの連続したU字フレームになっているのは、衝撃を受けた時に「しなって吸収する」ためです。つまり、完全に剛体ではなく、エネルギー吸収構造として設計されているそうです。

青木 克行

青木 克行

何年か振りの映画館

2025.10.3

何年か振りの映画館

こんにちは。本日のブログは経理部 鈴木がお送りします。最近、朝晩は秋らしい気温になり過ごしやすいですね。ただ、日中は思ったよりも日差しがきついので、まだまだ日除け対策が必要かと思われます。話題の「国宝」を観に、何年か振りに映画館に行ってきました。平日でしたが500席以上あった座席はほぼ満員で、この映画の人気度が窺がえます。この映画は歌舞伎役者の波乱万丈の半生を描いた映画となります。大スクリーンで見た歌舞伎の演目シーンでは、実際に舞台を見ているかの如く臨場感がありました。上映中は観客全員が集中しているため、少しの物音でも響く空間だったのが印象的でした。3時間弱の上映でしたが、本当に飽きる間もなくあっという間に見終わっていました。今回歌舞伎が舞台だったのですが、私自身本物の歌舞伎の舞台を観たことがないのでこの映画を機に、実際の歌舞伎を観てみたいなと思いました。話は変わって、先日会社の浄水器カートリッジを交換しました。この浄水器カートリッジ交換も今回で3回目となり慣れたもので、ほぼ説明書見ずに作業を進められました。カートリッジ交換をする際、食器棚を外すのですがふと見ると汚れがあったので、ついでに拭き掃除をして綺麗にしておきました。  ↓カートリッジ交換作業自体は簡単なのですが、この食器棚をレールから外す際の持ち上げ作業で腰をやられそうになります。毎回、腰がやられ(ぎっくりになり)そうなので、何かいい方法がないかと模索しているところです。

鈴木 萌果

鈴木 萌果

販売物件一覧はこちら

↑Page Top