Staff Blog
家づくりのことからスタッフの日常まで。ベルハウスのスタッフが日々更新中です!
立久井 昭雄が
書いた記事一覧


2025.3.10
春に向けて2
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。寒暖差の激しい日が続いて体調を崩せれている方もいると思いますが。そこにきて、花粉が多く飛ぶ時期になってきましたね。私は、今のところ花粉症とは縁がないので大丈夫ですが、花粉症の人を見ると絶対になりたくないなと思ってしまいます。。。さて、春に向けてですが 家の小さな畑をそろそろ耕す時期になりました。冬場は日当たりが悪いので寝かせていますが、春と夏は頑張ってもらいます。 ジャガイモは必ず植えますが、他にはどんなものを植えるか考え中です。また耕して植えたらご報告します!!話は変わりまして、現場では大工さんの工事が終わりクロス屋さんに乗り込んでもらいました。綺麗にパテをかけてくれています。この作業で2・3日はかかります。この作業を雑にすると仕上りにも大きく差が出てきます。こちらは分かりずらいですが、クロスが仕上がった部分です。とても綺麗に仕上げてもらいました!多くの人が関わって一つの家が出来るので、一人一人が気を使って丁寧にやるので、とてもいい仕上りになります。

2025.2.17
春に向けて
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。昨日今日と過ごしやすい気候でしたね。近所の梅も咲き始め春が近づいている気がします。そんな春が訪れる前に、必ず私がやることがあります。 庭の芝焼きです。枯れた芝を焼くことで害虫駆除もします。芝を焼いて水を撒くと二枚目のような状態になります。なので、新芽が出てくる前にもう少し焼いてから肥料等を加えていこうと思います。春には緑のジュウタンが出来て手入れも大変ですが、リラックスできる時間です。話は変わりまして、基礎工事中の現場に行きました。 砕石を転圧して、防湿シートをして捨てコンが終わった状態に鉄筋が搬入した状態ですね。この鉄筋を並べていく作業をして、図面通りに組んであるかの第三者機関による配筋検査があります。鉄筋が組みあがりました。綺麗に組んであり検査も合格!コンクリート打設になります。コンクリートを打設すると中の鉄筋は見えなくなりますが、こんなに必要なのか?ってぐらいのかなりの量の鉄筋が入っています。家を造る上でも基礎は大事な個所の一つなので、使う鉄筋の太さやピッチは注意深く検査します。

2025.1.27
久々に!
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。暖かかったり、寒かったりもありますが、陽が出てる出てないで大きく体感がかわりますね。冬場は、太陽のありがたさを感じていますが、あっという間に夏が来ると思うと。。。考えてもしょうがないので、健康にだけ気を付けて日々を過ごしましょう!!久々にいってきました! IKEAです。品物も豊富で、目の保養になります。こういう雑貨屋さんや家具やさん、ホームセンターなどに行くとワクワクするのは私だけでしょうか??ただ、家具に関してはやっぱり見るところが違うのか、雑さを感じてしまうんですよね。でも、カラフルで楽しい気持ちになれました。さて、こちらは 外壁に使うサイディングのサンプルです。数多くある中から厳選して選んでいます。一色で使う場合もあれば、組み合わせて使う場合もありますが、毎年のように新しい商品が出ますので、悩むことも増えますが見た目にもいい建物が多くできると思います。

2025.1.6
謹賀新年!!
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。あけましておめでとうございます。今年も一年宜しくお願い致します。今日から仕事始めの方も多いと思いますが、久々に早起きしたら一段と寒いですね。。。去年の終わりにはコロナになったり高熱を出したりしたので、今年は健康に過ごせるように心がけたいと思います。新年になって、行ってまいりました。大宮の氷川神社。さすが、武蔵一之宮ですね!あまりにも人が多い。。。参拝は後日ということにして、出店を楽しみました。参道横の道は歩行者天国のように車は入ってこれなかったので歩いていると、猿まわしをしていました。物珍しさで多くの人が立ち止まって見て正月らしいなと感じた一日でした。話は変わって、ベルハウスでは室内の壁紙にコダワリを見せています。 サンゲツとリリカラの1000番台と言われる柄のあるクロスです。アクセントに使ってみたり、各部屋で変えたりと一棟一棟の床材や日当たりを考えて選んでおります。

2024.12.14
こんな時期になってきましたね。
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。冬らしい寒い毎日が続くようになってきましたが、体調は崩されていませんか??私は、先月に二度目のコロナにかかり、つい先日も風邪なんでしょうか?39℃ほどの熱を出して寝込んでいました。体が丈夫なのが取りえだっただけに少しショックを受けました。皆さんも気を付けてください。今年もこんな季節ですね! スクショの写真にはなりますが、さいたま新都心でクリスマスマーケットとイルミネーションが開催されております。新都心のけやき広場は、定期的に色々なイベントをやるのでたのしいですよね!時間がある方は足を運んでみるのもいいかもしれませんね!現場の方では、断熱材を施工中でした。 こちらは、ユニットバス周りにはなりますがしっかりと断熱材を入れていきます。この後、石膏ボードを貼った後にユニットバス工事になります。ユニットバスの天井点検口を開けても断熱材は一切見えませんが、しっかり断熱材が入っています。外気に面する部分にいれるので、室内側の間仕切り壁等には入りません。

2024.11.22
取り付け
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。最近は、朝の寒暖差もそうなんですが 一日ごとの寒暖差もあるので体調を崩している方も多いと思われます。私も、先日 二度目のコロナになってしまいまして、日々気をつけないとなと身をもって感じました。さあ、取り付けについてですが、ずいぶん前に頼まれてやっていた事なんですがブログにあげていなかったのであげさせていただきます。会社近くのよく行く居酒屋さん「いちごいちえ」さんのマスターに頼まれて壁付けテレビを取り付けてきました。下地位置を確認して、テレビを引掛ける金物用の下地を取り付けてから金物をしっかり固定。テレビを取り付け、角度を調整して設置完了!!これでお客さんも、ゆっくりテレビを見ながらでも過ごせます。話は変わりまして、以前引き渡したお客様から壁に車をぶつけてしまったとの連絡があり見に行くと。。。壁の角の部分のモルタルが捲れるように剥がれていたので、この一部の壁を補修することになりました。左官屋さんにお願いをして、補修をして全体を薄く塗ります。そうして、しっかり塗り終わり、二週間の養生期間に入りました。後は同じ色と柄で塗装をするのですが年月が経っている為、多少色の違いは出ましたが、綺麗に仕上がりました。一部を直すにも、面で直したりしないと目立つので補修も簡単ではないですね。

2024.11.1
秋はコレです!
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。朝晩の冷え込みが激しくなって、日中も気温が上がらない日が多くなってきて秋という季節はなくなってしまったのかと思ってしまうほどです。もっとはっきり四季を感じれた時みたいに戻ってほしいものです。秋といえば!ですが、秋がないとは言いましたが食べ物が季節を感じさせてくれます。家庭菜園に少量植えたんですが、ほったらかしにしたらこのしまつです。。。ですが、少量ですが大きいものも収穫できました。ただ、採ってすぐより寝かした方が甘味が増すそうなので、少しおいてから頂きたいと思います。話は変わりますが、現場周りをしていると図面上で気づかなかった事にも気づけます。例えばコレ。角の木と木の間をどうするのか?設計屋さんに図面上の書き方を直してもらったりします。新設の電柱の支線も敷地内に入り込んでるのでどうするのか?など、現場で気づくことも多いので、多くの人達が関わって一つの家も出来るので、みんなが作業しやすいように??を少なくしていきたいと思います。

2024.10.11
フェス!!
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。朝晩は、涼しいというより寒さを感じるようになって 急な季節の変化に体が追い付かない方が多いのではないでしょうか??服装も難しいですし、何よりマイコプラズマ肺炎が流行ってきているので、手洗いうがいをしっかりする事を心掛けるようにします。さて、フェスですが フェスと言えば音楽フェスですよね!色々なアーティストをいっぺんに見れて楽しい時間を過ごすことのできるフェス中のフェス!ですが、今回は!!さいたま新都心のケヤキ広場で開かれている餃子フェス!!色々な有名店の餃子が集まっています!色々なものに目移りしながら、数カ所の餃子を堪能しました!10/14まで開催されているので、お時間があってビールと餃子が好きな方は是非!!さて話は変わりまして、基礎工事の現場での一枚綺麗に鉄筋が組まれています!三階建ての鉄筋なので、ごついです。。。鉄筋の間から外に配管を出す為に、コンクリートを打設する前に水道屋さんがパイプを付けています。先に入れることによって、あとから穴を空けることがないのと鉄筋を切った場合の補強もできるので、このタイミングでやるのが大事になってきます。

2024.9.20
門出
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。昨日今日は、夏がぶり返したような暑さでしたね。風が少し涼しいのが救いですが日の当たるところは耐え難い感じです。来週から一気に涼しくなるそうなの外での作業もしやすくなって、職人さん達の熱中症の心配がなくなります!さて、門出ですがこちら、立川にあるアニヴェルセル 結婚式場です!!結婚式に参加するのが久々で、なぜか私がソワソワしてしまいました。義弟の結婚式でしたが、とてもいい式で、披露宴でも多くの同僚や友達に囲まれ幸せそうでした!これから多くの笑いの絶えない家庭になる事でしょう!!さて話は変わりまして、皆さんはこのちょっとした違いがわかりますか?? 扉の種類は違いますが、何が違うでしょう???そう!!取手と丁番です!取手も数種類あり、色も三種類からセレクトしています。物件の扉の色によって取手と丁番を変更するようにしました。初めから付いているとなかなか気づかないかもしれませんが、ちょっとしたところにコダワリを持つのって大事ですよね!!

2024.8.26
新感覚
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。急な豪雨と、暑い日差しでぐったりぎみの私ですが、夜になると涼しい風が吹いたりトンボを飛んでいるのを見て秋を少し感じました。ですが、まだまだ暑い日が続きそうなので熱中症対策をしっかりして頑張りたいと思います。新感覚!夏休み中に行ってまいりました。もちろん妻の趣味ですが、こうゆう世界観や時代的なものを感じられる貴重な体験でした。 大型モニターを何枚も作り、色々な視点で見るものでした。印象派と言われるモネの友人たちの作品も多く出ていたようですが、どれが誰の作品化はさっぱりわかりませんでした。さて、こちらは先日行われたジャパン建材フェア東京ビックサイトで行われていました。オリジナル商品の展示や紹介。色々なメーカーの商品もありました。 断熱材の歴史のような展示です。年々というわけではないですが、断熱基準が上がってきているので 建物の基本的な性能が良くなっていますし、今後はもっとよくなっていくでしょう。久しぶりに来たので、いい刺激になりました。取り入れられそうなものもあったので今後、物件に活かせていてたらと思います。

2024.7.26
ホームセンター
こんばんは!本日のベル通信は、工事部 立久井がお届けします。今日も暑かったですね!連日の猛暑からのゲリラ豪雨。。。山形県では大変なことになっているので、地域の皆様が無事に過ごせるようにと、行方不明者が早く見つかるように祈っております。先日、ホームセンターに行きました。目的は。。。キッチン水洗。知り合いの方に相談を受けて、どんなものがあるか探しに行きました。ただ、種類が多すぎるのと機能などにもよって金額もピンキリ。久々にこのようなコーナーに行って、勉強になりました。現場では、暑い日が続く中 大工さんが頑張ってくれています。何の作業をしているかというと、窓の開口部を開けている途中なんです。開けた部分はこちら!ツーバイフォー工法は、床で壁を作ってから起こします。なので、図面通りにスタッドを並べて、壁部材(ノボパン)を張り、あらかじめ作っておいた開口部分を切り取るような作業をします。このあと、壁を起こします。

2024.6.28
一部 収穫
こんばんは!久々の一日雨でしたね。梅雨らしいといえば梅雨らしいのですが、天気のいい日の日中の暑さがとんでもないので、梅雨を忘れてしまいます。。。現場では、熱中症に気をつけてもらう為に、こまめな水分補給と休憩をとるように促しながら頑張ってもらっています。さて、一部収穫ですが 毎度おなじみ小さな家庭菜園です。ジャガイモを収穫しました。今回は少なめに植えたのでそれなりでした。違う列には、また違うものを植えているので収穫が楽しみです。そして、大事に手入れをしている芝生に、最近 庭に糞をしていく猫がいるようで対策をしました。小動物が嫌がる低周波を出すようで、フクロウのデザインのこいつに庭を警備させることにしました。音や光も出すんですが、音が意外にも響くのでOFFにしました。それ以降、猫は現れていません。先日引き渡しが終わったお客様の家で、引っ越し業者さんが傷をつけてしまったとの事で、補修屋さんと伺ってきました。冷蔵庫の搬入時に、階段の側板にぶつけてしまったようです。補修屋さんが色を確認しながら丁寧に補修してくれました。よく見ても分からないぐらいの完成度です。近くで見ていても、やっぱりプロは違うなと思いました。
Staff Blog